基礎科学(読み)きそかがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「基礎科学」の意味・わかりやすい解説

基礎科学
きそかがく

応用科学と対置される用語で、実用上の目的から独立し、真理の探究そのものが目的とされる。宇宙や物質究極の姿を、当面の実用を前提とせずに探究している天体物理学素粒子論などがそれにあたる。しかし現実には基礎科学と応用科学の区別は絶対的なものではない。たとえば電子工学や薬の生産などでは、基礎研究の成果が密接に開発研究と結び付いている。そうした科学に直接基礎を置くいくつかの技術においては、基礎科学の成果は直接、応用科学の体系に組み込まれる。直接的な応用を意図しない基礎科学の成果は人類知的財産であるとともに、思わぬところで革新的技術のシーズ(種)になることが知られている。科学・技術政策が短期的な視野の産業振興型にとどまらない視点がつねに求められている。

[髙山 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む