一般式AX(Aは陽性元素、Xは陰性元素)で示される化合物にみられる結晶構造の一型式。岩塩型構造あるいは食塩型構造とよばれることもあるが、岩塩、食塩はそれぞれ塩化ナトリウムの鉱物名および慣用名である。塩化物イオンが面心立方構造をとり、その八面体型6配位の位置にナトリウムイオンが入る。ナトリウムイオンも別の面心立方格子をつくっている。等軸(立方)晶系、空間群Fmm,a=5.64Åの単位格子中にナトリウムイオン、塩化物イオン4個ずつが入る。塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム以外のハロゲン化アルカリはすべてこの構造をとるほか、銀のハロゲン化物、二価金属の酸化物、硫化物など(MgO、CaO、CdO、MnS、PbS)でも例が多い。
[岩本振武 2015年8月19日]
岩塩型構造,食塩型構造ともいう.ABの組成をもつ無機化合物ではもっともよくみられる構造の一つ.立方晶系で空間群Fm3mの対称性をもち,単位格子中に4化学単位が含まれる.AあるいはB原子のみに着目すると面心立方構造をしており,各原子は異種原子のつくる正八面体間げきに位置する.すなわち,A原子が立方体の頂点と各面の中心にあるとすれば,B原子は各稜の中心および体心にある.セシウム塩を除くハロゲン化アルカリ,ハロゲン化銀,アルカリ土類金属の酸化物,硫化物,セレン化物,テルル化物,希土類元素の窒化物,リン化物,ヒ化物,PbSなどがこの型の構造をとる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新