宇都宮忠綱(読み)うつのみや ただつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮忠綱」の解説

宇都宮忠綱 うつのみや-ただつな

1496-1527 戦国時代武将
明応5年生まれ。永正(えいしょう)9年ごろ父成綱(しげつな)の跡をつぎ,下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮城主となる。11年佐竹,岩城の連合軍に攻められ,結城政朝の助けでしりぞける。のち政朝と対立,大永(たいえい)6年たたかって敗れ,鹿沼にのがれる。宇都宮城を叔父宇都宮興綱にうばわれ,奪回できぬまま,大永7年7月16日没した。32歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む