安寧秩序(読み)アンネイチツジョ

デジタル大辞泉 「安寧秩序」の意味・読み・例文・類語

あんねい‐ちつじょ【安寧秩序】

世の中が整った状態にあり、安定していること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安寧秩序」の意味・読み・例文・類語

あんねい‐ちつじょ【安寧秩序】

  1. 〘 名詞 〙国家社会などが)平穏で乱れないこと。
    1. [初出の実例]「公共の安寧秩序を保持し及臣民の幸福を増進する為に」(出典:大日本帝国憲法(明治二二年)(1889)九条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「安寧秩序」の解説

安寧秩序

世の中が平穏で、社会の安全秩序が保たれていること。

[使用例] 戦争中の安寧秩序は、人の非業の死の公開によって保たれていたと思わないかね[三島由紀夫金閣寺|1956]

[使用例] 法律はもともと国家の安寧秩序を守るためにある。明文がないといって通常の殺人未遂にするわけには行かぬ[藤枝静男*愛国者たち|1972]

[解説] 「安」も「寧」も、やすらかという意味。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む