宮本(読み)ミヤモト

精選版 日本国語大辞典 「宮本」の意味・読み・例文・類語

みや‐もと【宮本・宮元】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 神社。社家。
      1. [初出の実例]「奈良方路次停止は緩怠至也。及両三度彼宮本に仰遣之云々」(出典大乗院寺社雑事記‐文明一四年(1482)一〇月一四日)
    2. 神社の境内とその周辺
      1. [初出の実例]「『此宮元を廻ったら』『片門前から浜の方へ、気を揃へて押掛けようぜ』」(出典:歌舞伎・新皿屋敷月雨暈(魚屋宗五郎)(1883)大切)
  2. [ 2 ] 江戸時代、江戸深川八幡境内(東京都江東区富岡)にあった料理屋。

みやもと【宮本】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む