小林反古(読み)こばやし はんこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林反古」の解説

小林反古 こばやし-はんこ

1742-1817 江戸時代中期-後期俳人
寛保(かんぽう)2年生まれ。信濃(しなの)(長野県)善光寺新町の穀物商。戸谷(とや)猿左にまなんだという。晩年に小林一茶(いっさ)の21歳年長の門人となり,その縁で夏目成美(せいび)の添削をうけた。文化14年9月11日死去。76歳。遺稿に「反古発句集」「東都道の記」など。通称久七。別号に撞木林(しゅもくりん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む