岩根(読み)イワネ

精選版 日本国語大辞典 「岩根」の意味・読み・例文・類語

いわ‐ねいは‥【岩根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 岩の根元。
  3. ( 「ね」は接尾語 ) 大きな岩。
    1. [初出の実例]「底津石根(いはね)に宮柱布斗斯理(ふとしり)」(出典古事記(712)上)
    2. 「風に散る紅葉はかろし春の色をいはねの松にかけてこそ見め」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

岩根の補助注記

「いわお」は高くそびえたつ大きな岩、「いわね」はどっしりと安定した大きな岩をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む