

(そん)+
(き)。
は神殿の前の舞台。
は二人並んで舞楽する形。並んで舞楽し、その舞楽を以て神に献ずる意で、
の初文。〔説文〕五上に「
(そな)はるなり」とし、
声とする。
については〔説文〕九上に「二卩(せつ)なり。
は此れに從ふ。闕」とし、その形義について説くところがない。
上に二人舞楽して供するので、そのことを
、舞人を
、舞容を
(選選)、膳羞を供えることを饌という。〔易、巽〕にみえる巽順は、字の本義ではなく、
と通仮してその義を用いるものであろう。
と通じ、したがう、つつしむ、うやうやしい。
タツミ・シタガフ
声として
・
・
など、五字を収める。饌は〔説文〕五下に
に作る。
声の字はおおむね
の声義を承ける。
・
su
nは同声。遯・
du
nも
と声義が近い。〔易、巽〕に
を巽順とするのは、
順の意である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...