建治(読み)ケンジ

関連語 こうあん

日本の元号がわかる事典 「建治」の解説

けんじ【建治】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1275年から1278年まで、後宇多(ごうだ)天皇の代の元号。前元号は文永(ぶんえい)。次元号は弘安(こうあん)。1275年(文永12)4月25日改元。後宇多天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『周礼(しゅらい)』を出典とする命名。建治年間の鎌倉幕府将軍は惟康(これやす)親王(7代)、執権は北条時宗(ときむね)(8代)。1274年(文永11)、モンゴル帝国(元)と高麗(こうらい)の軍勢が九州に来襲したことから(文永の役)、1276年(建治2)に鎌倉幕府は西国の諸将に対し、再度の来寇(らいこう)に備えて北九州などの沿岸に石塁(せきるい)を築くことを命じた。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android