成文(読み)セイブン

デジタル大辞泉 「成文」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぶん【成文】

文章として書き表すこと。また、書き表したその文章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成文」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぶん【成文】

  1. 〘 名詞 〙 文章として書き表わすこと。すでにきまっていることや新しくきめられたことなどを、文章や条文として書き表わすこと。文章化すること。また、その文章や条文。
    1. [初出の実例]「且叙義理、附之題脚。其措詞用韻、皆拠成文」(出典菅家文草(900頃)四)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐桓公一二年〕

なり‐ぶみ【成文】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以降、除目(じもく)に際して提出された任官希望の申文うち申請のとおりに任官されたものの称。
    1. [初出の実例]「成文 懸勾院宮已下年給也」(出典:西宮記(969頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「成文」の読み・字形・画数・意味

【成文】せいぶん

既成の文章。〔文心雕竜序志〕其のを品するにんでは、談に同じきり。雷同するに非ざるなり。勢ひ自(おのづか)ら異にすべからざればなり。

字通「成」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む