手控え(読み)テビカエ

デジタル大辞泉 「手控え」の意味・読み・例文・類語

て‐びかえ〔‐びかへ〕【手控え】

心おぼえに書きとめておくこと。また、それに用いる帳面や、その内容メモ
予備として手元に残しておくこと。また、そのもの。「手控えの品」
物事をひかえめにすること。「仕入れの手控え
取引で、売買を見送って相場のようすをみること。
[類語](1書き付けメモ雑記ひと筆覚え書き一筆備忘録/(4副本写し控えコピー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む