日光男体山遺跡(読み)にっこうなんたいさんいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日光男体山遺跡」の意味・わかりやすい解説

日光男体山遺跡
にっこうなんたいさんいせき

栃木県日光市にある標高 2484mの男体山の山頂一角に位置する歴史時代の祭祀遺跡。男体山は古来,二荒山神社の神体山として尊崇されてきたが,1924年に一部調査が行われ,59年には大規模な発掘調査が実施された。遺跡は約 17m四方の地域にあるが,遺物溶岩窪地や岩の間隙,傾斜地などの自然地形から,重複散乱した形で発見されている。その種類は鏡,印,錫杖,法具,経筒,御正躰,合子,鈴,火打鎌,利器武具馬具,禅頂札,古銭,土器陶磁器など多種多彩なもので,奈良時代から近世に及ぶ長い信仰の姿を物語っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む