日本損害保険協会

保険基礎用語集 「日本損害保険協会」の解説

日本損害保険協会

免許を受けた損害保険会社を社員とする団体で、昭和21年に設立、23年に社団法人になりました。損害保険業の健全な発達および信頼性の維持を図るため、損害保険に関する調査、研究、統計の作成、資料収集啓発宣伝意見表明、相談、苦情処理、災害防止、損害軽減方策の調査、研究といった事業を行っています。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

損害保険用語集 「日本損害保険協会」の解説

日本損害保険協会

損害保険会社の事業者団体のことをいいます。
26社が加盟しております。(2008年4月18日現在)
主な活動
・損害保険業の健全な発達に資する活動
・損害保険に対する理解を深めていただく活動
・損害保険業界の課題実現に向けた活動
社会貢献に資する活動

出典 自動車保険・医療保険のソニー損保損害保険用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む