日本鉄道(読み)にほんてつどう

百科事典マイペディア 「日本鉄道」の意味・わかりやすい解説

日本鉄道【にほんてつどう】

日本最初の民営鉄道会社(馬車鉄道を除く)。岩倉具視らの主唱により,主として旧大名,公卿華族が出資して1881年成立。1881年東京〜青森間などの鉄道路線免許を申請,1883年上野〜熊谷間の営業運転を開始,翌年高崎まで延長,1891年上野〜青森間全通。官有地の無償下付,土地諸税の免除,政府による利益保証などの特権を付与され,工事や器材購入も政府に委託。1906年国有化により解散した時の資本金は6600万円,路線延長1388.8kmで,明治期最大の私鉄であった。その路線は現在の東北本線常磐線山手線高崎線両毛線,水戸線,日光線などに相当。
→関連項目岩倉具視上野[駅]駅弁十五銀行民営鉄道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む