東北本線小山(おやま)駅から足利,桐生をへて上越線新前橋駅に至る84.4kmのJR東日本線。前橋,伊勢崎,桐生等を中心とする製糸,機業製品の輸送を目的として両毛鉄道の手により建設されたもので,1888年5月小山~足利間が,同年11月桐生までがそれぞれ開業し,89年11月小山~前橋間が全通,翌12月には利根川橋梁の完成によって日本鉄道の高崎駅と連絡した。両毛鉄道は1887年7月に設立されたものの,建設工事いっさいは日本鉄道の支線として国が行い,開業後の線路の保守,営業その他いっさいの業務は日本鉄道に委託した。92年10月の委託契約終了とともにいったん独立したが,97年日本鉄道に吸収合併され,1906年国に買収されて小山~高崎間が両毛線となった。57年高崎~新前橋間を上越線に編入し,新たに小山~新前橋間を両毛線とした。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東日本旅客鉄道の線路名称。小山(おやま)(栃木県)―新前橋(群馬県)間、84.4キロメートル。全線直流電化。岩舟(いわふね)―佐野間および駒形(こまがた)―前橋間を除いて単線(複線化率16.9%)。関東平野の北部を東西方向に結び、栃木、佐野、足利(あしかが)、桐生(きりゅう)、伊勢崎(いせさき)、前橋などの都市を連ねている。江戸時代から機業地として知られていたこの地域を相互に連絡する目的で1888~1889年(明治21~22)両毛鉄道によって開業(新前橋―前橋間の一部は1884年に日本鉄道により開業)、日本鉄道への統合を経て、1906年(明治39)国有化、1909年、線路名称の制定によって両毛線となった。この時点では小山―高崎間を両毛線としたが、1957年(昭和32)新前橋―高崎間を上越線に編入して現在の区間となった。多くの列車は高崎まで直通するほか、一部列車は高崎線に乗り入れ、東京方面へ直通する。1968年全線の電化を完成した。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴って、東日本旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新