日本高等学校野球連盟(読み)ニホンコウトウガッコウヤキュウレンメイ

デジタル大辞泉 「日本高等学校野球連盟」の意味・読み・例文・類語

にほん‐こうとうがっこうやきゅうれんめい〔‐カウトウガクカウヤキウレンメイ〕【日本高等学校野球連盟】

日本高校野球を統轄する組織大会運営管理などを行う。日本学生野球協会下部に属する。日本高校野球連盟。日本高野連。高野連。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本高等学校野球連盟」の意味・わかりやすい解説

日本高等学校野球連盟
にほんこうとうがっこうやきゅうれんめい

日本国内の高等学校野球 (硬式野球・軟式野球) の統轄組織。全国 47都道府県の高等学校野球連盟と 4700あまりの所属校からなる。選抜高等学校野球大会 (春) ,全国高等学校野球選手権大会 (夏) ,および全国高等学校軟式野球大会を主催。第2次世界大戦後の 1946年2月,前身となる全国中等学校野球連盟設立。 1948年の学制改革により全国高等学校野球連盟となる。 1956年第1回全国高等学校軟式野球大会開催。 1963年日本高等学校野球連盟となる。日本学生野球協会監督のもと,学生野球の本義 (→日本学生野球憲章 ) にのっとって活動する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む