デジタル大辞泉
「橋台」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はし‐だい【橋台】
- 〘 名詞 〙
- ① 橋の両端にあって、橋を支える台状のもの。きょうだい。
- [初出の実例]「駒とめて佐保山の城打ながめ〈雪柴〉 朝日にさはぐはし台の波〈松意〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
- ② 橋のそば。橋際。橋もと。
- [初出の実例]「こっちらの橋台(ハシダイ)の酒ゃア算盤酒やといって名代でございやす」(出典:洒落本・客衆一華表(1789‐1801頃)丹波屋之套)
きょう‐だいケウ‥【橋台】
- 〘 名詞 〙 橋の下部構造で、橋の両端に設けられた台状のもの。橋桁(はしげた)などの上部構造の端部を支持し、橋の荷重を地盤に伝える。T型橋台、U型橋台など。〔工学字彙(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の橋台の言及
【橋】より
…
【橋の構成】
橋の構造は,いわゆる橋桁と総称される上部構造と,これを支えて地盤に力を伝える下部構造とに大別される(図1-a)。下部構造のうち地上にある軀体(くたい)は,さらに橋台と橋脚に分けられる。橋台は橋の両端にあって岸に接しているコンクリート構造物で,橋桁からの力のほか,岸からの土圧を受ける働きをする。…
※「橋台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 