正恒(読み)マサツネ

精選版 日本国語大辞典 「正恒」の意味・読み・例文・類語

まさつね【正恒】

  1. 平安末期の刀工。備前国岡山県)の人。友成と並んで古備前派を代表する名工。生没年不詳。また、ほぼ同時期、備中国青江(岡山県倉敷市青江)派にも同名の刀工がいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正恒」の解説

正恒(1) まさつね

?-? 平安後期-鎌倉時代の刀工。
備前(岡山県)の古備前鍛冶(かじ)。同名の刀工が複数おり,隣国の備中(びっちゅう)にも同名同作風の刀工がいた。国宝太刀が徳川黎明会(れいめいかい)などにつたわる。

正恒(2) まさつね

?-? 平安後期-鎌倉時代の刀工。
備中(びっちゅう)(岡山県)の古青江(こあおえ)派。代表作に鎌倉鶴岡八幡宮の太刀(国宝)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む