津田監物(読み)ツダケンモツ

精選版 日本国語大辞典 「津田監物」の意味・読み・例文・類語

つだ‐けんもつ【津田監物】

  1. 戦国時代末の砲術家。津田流砲術の祖。いみなは算長(かずなが)。紀州吐前(はんざき)(和歌山市吐前)城主。種子島で砲術を学び、根来寺門前町の鍛冶芝辻清右衛門に銃砲製作を教えるとともに津田流を開いたという。永祿一〇年(一五六七)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田監物」の解説

津田監物 つだ-けんもつ

?-1568* 戦国時代の砲術家。
津田流砲術の祖。紀伊(きい)那賀郡(和歌山県)吐前(はんざき)城主。種子島から鉄砲を手にいれ,天文(てんぶん)13年鍛冶屋の芝辻清右衛門(妙西)に鉄砲をつくらせ,根来寺(ねごろじ)の杉之坊をはじめとする根来衆にひろめたという。永禄(えいろく)10年12月23日死去。名は算長(かずなが)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の津田監物の言及

【砲術】より

…島主種子島時尭(ときたか)は,この珍しい威力のある武器を求め,島の鍛冶に模作をさせるとともに,火薬の製法,銃の操法も学ばせた。このことを伝え聞いた紀伊の津田監物(けんもつ),筑前の泊(とまり)兵部少輔らが種子島に渡って砲術を学び,それぞれ津田流,一火流をおこした。やがて砲術家といわれる人たちも現れ,戦国大名も鉄砲を求めるようになった。…

※「津田監物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む