津田流(読み)つだりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津田流」の意味・わかりやすい解説

津田流
つだりゅう

近世砲術の一流派。流祖は紀州那賀(なが)郡小倉の人、津田監物算長(つだけんもつかずなが)(?―1567)。俗に本邦砲術の開基という。算長は楠正成(くすのきまさしげ)4代の孫で河内(かわち)国交野(かたの)郡津田の城主津田周防守(すおうのかみ)正信(まさのぶ)の後裔(こうえい)といい、根来寺(ねごろじ)の衆徒行人方(ぎょうにんかた)の頭役(とうやく)四坊の一つ、杉之坊(すぎのぼう)の家元として、僧兵らの指導的立場にあった。同家譜などの伝えるところによれば、彼は中国や琉球(りゅうきゅう)方面の密貿易にも活躍したとみられ、享禄(きょうろく)年間(1528~32)中国を目ざしての航行中に遭難し、種子島(たねがしま)に漂着、この地に滞留すること10余年、1543年(天文12)ポルトガル船の漂着、鉄砲伝来という事件に巡り会い、蛮商皿伊旦崙(ベイタロ)(屏太郎)の指導で、火縄銃の使用法および製造法の奥秘を究めたという。翌44年この鉄砲を携行して帰国、ただちに杉之坊に入り、門前町に住む堺(さかい)出身の刀工芝辻清右衛門(しばつじせいえもん)を督励して、その模作に成功し、行人衆の間にその使用法の普及・研究を図った。こうして永禄(えいろく)年間(1558~70)に入ると、わが国最初の砲術書がつくられるようになり、算長の名は京都にも聞こえ、将軍足利義晴(あしかがよしはる)に召し出されて鉄砲術を披露し、従(じゅ)五位下小監物(こけんもつ)に叙せられる栄誉に浴した。算長に2子あり、長子を算正(かずまさ)、次子を明算(めいさん)(算長の弟とする説もある)といい、いずれも父の芸を継いで鉄砲術に優れた。なかでも明算は鉄砲の道に精進してついに玄妙に達し、後年自由斎と号した。彼はまた兄の嫡子重長(しげなが)の成長を待ってその奥儀を伝えたが、この門流を自由斎流という。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android