火襷(読み)ヒダスキ

デジタル大辞泉 「火襷」の意味・読み・例文・類語

ひ‐だすき【火×襷】

無釉むゆうの陶器にたすきを回したようなあかね色の線状の現れたもの。焼成中に他の器と接解するのを避けるために用いたわらが、器肌に焼きついて自然に現れたのに始まる。備前焼特色をなし、のちに装飾技法として用いられるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火襷」の意味・読み・例文・類語

ひ‐だすき【火襷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 火によってできた襷文(たすきもん)の意 ) 備前焼の一種。赤いたすきを廻したような斑文のあるもの。胎土白土全体に釉(うわぐすり)はない。〔風俗画報‐一六〇号(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火襷」の意味・わかりやすい解説

火襷
ひだすき

陶磁器用語。備前焼に特徴的にみられる窯変 (ようへん) の一種。窯詰めの際,作品が触れ合うのを防ぐため,器体に簡単にわらを巻いたが,焼締めているうちに,その部分だけが地色よりも淡い紅色に発色したもの。襷状や網目状のものがあり珍重された。後世,意識的に塩わらなどを巻いて焼くようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android