地震でがれきの下敷きになった被災者や、山林などでの行方不明者を捜索する犬。現場では指導手(ハンドラー)と共に行動する。犬種や大きさの規定はない。警察犬が特定の人間のにおいを覚えて捜索するのに対し、不特定の人を捜す災害救助犬は、空中に浮遊する人間のにおいを鋭い嗅覚で感知して捜し出すよう訓練されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...