燃料の水素と空気中の酸素との化学反応で発電し、モーターを回して走る車。電気自動車(EV)と同様に走行中に二酸化炭素(CO2)を排出しないが、EVより燃料の補充にかかる時間が短い上に航続距離は長い。2014年にトヨタ自動車が世界で初めて一般向けの燃料電池車「ミライ」を発売した。水素を補充する水素ステーションの整備が進んでいないことが普及の壁となっている。
更新日:
水素と酸素の化学反応で電気を発生させモーターを動かして走る車。電気自動車(EV)と同様に走行中に二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))を排出しないが、EVに比べて航続距離が長いのが強み。2014年にトヨタ自動車が世界で初めて一般向けの燃料電池車「ミライ」を発売した。燃料となる水素を補充する水素ステーションの整備が進んでいないのが課題となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...