…江戸期には大蔵流・鷺流・和泉流の3流が並び立ち,このうち鷺流は大正期に滅びたので,現在は大蔵・和泉の2流が活動している。能楽に携わる演者を総称して能楽師または能役者と称し,狂言方も広義には能楽師,能役者だが,それとは別に狂言方の演者だけをさす狂言師という呼称もある。なお《翁》においては,シテ方が下掛(しもがか)り三流(金春(こんぱる)・金剛・喜多)の場合は,千歳(せんざい)の役と面箱(めんばこ)の役を兼ねて狂言方が演じ,上掛(かみがか)り二流(観世・宝生)の場合は,千歳はシテ方が,面箱は狂言方が演ずる。…
※「狂言師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...