罪の文化(読み)つみのぶんか(英語表記)guilt culture

翻訳|guilt culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「罪の文化」の意味・わかりやすい解説

罪の文化
つみのぶんか
guilt culture

R.ベネディクトにより命名された概念で,日本人の行動様式恥の文化としたのに対し,西欧人の行動様式を罪を基調とする文化として位置づけたもの。彼女は西欧社会を,道徳の絶対的標準を説き,良心の啓発を重視する社会と規定し,西欧人は罪の内面的な自覚に基づいて善行をなすのであり,罪を犯した人間は,その罪を包まず告白することによって重荷をおろすことができるとした。つまり恥の文化と比べて,道徳の標準における個人の内在化の度合いが強いことを意味している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「罪の文化」の意味・わかりやすい解説

罪の文化【つみのぶんか】

罪の文化・恥の文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の罪の文化の言及

【日本社会論】より


[〈恥の文化〉論]
 日本の文化の基本的特徴を最初に指摘したのは,アメリカ文化人類学者,R.ベネディクトであった。ベネディクトは,その著《菊と刀》の中で,日本文化の型を,欧米の〈罪の文化guilt culture〉と対比して〈恥の文化shame culture〉だと断定した。両者の違いは,行為に対する規範的規制の源泉が,内なる自己(良心)にあるか,それとも自己の外側(世評とか知人からの嘲笑(ちようしよう))にあるかに基づいている。…

※「罪の文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android