芥隠承琥(読み)かいいん しょうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芥隠承琥」の解説

芥隠承琥 かいいん-しょうこ

?-1495 室町-戦国時代の僧。
京都臨済宗(りんざいしゅう)南禅寺で修行し,宝徳2年(1450)琉球にわたる。尚泰久,尚徳,尚円,尚真の各王につかえ,帰依保護をうけて禅宗布教につとめ,円覚寺などを創建した。明応4年5月16日死去。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芥隠承琥の言及

【円覚寺】より

…1492年に尚真王が父尚円追福のため首里城北側に起工し,94年に完成。開山は南禅寺46世椿庭海寿の法孫,芥隠承琥。95年に仏殿の右側に照堂を建て正統の神主(位牌)を奉安したが,1728年には仏殿を宗廟とした。…

※「芥隠承琥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android