萩原墳墓群(読み)はぎわらふんぼぐん

日本歴史地名大系 「萩原墳墓群」の解説

萩原墳墓群
はぎわらふんぼぐん

[現在地名]鳴門市大麻町萩原

天河別神社あまのかわわけじんじや古墳群の二つ西の尾根に形成された、弥生時代終末期から古墳時代後期にかかる墳墓群。大正年間の阿波電気軌道の敷設や土地造成で丘陵先端が大きく削られているが、かつては孫太郎谷まごたろうだにの古墳群とよばれ、緑色片岩の箱式石棺や勾玉・管玉が採集されたようである。昭和五四年(一九七九)・同五五年県道鳴門―池田いけだ線改良工事に伴い、現存丘陵部の標高二〇―三〇メートルの尾根鞍部から標高一〇メートルの尾根裾一帯にかけて約八六〇平方メートルが調査対象となった。検出された埋葬施設は弥生時代終末期の積石墳丘墓一基・箱式石棺墓一基、古墳時代中期の箱式石棺墓八基、古墳時代後期の石蓋土壙墓二基・土壙墓二基・竪穴式小石室墓九基の二三基である。この尾根の頂部、標高四〇メートル地点には東西径一八メートル・南北径二四メートルの円形または方形の積石墓一基と地山を削り出した円墳二基が形成されている。

一号墓は砂岩角礫・円礫を用いた積石墳丘墓である。尾根の改変に伴って墳丘の西・南部分が失われているが、残存する墳丘基底部をめぐる列石から径一八メートルの正円丘に長さ八・五メートル、基底部幅三・六メートル、先端部幅二・六メートルの細長い突出部を北向きに付設した形状を有している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の萩原墳墓群の言及

【積石塚】より

…この場合は,墓標のような役割を果たしたものであろう。積石塚の顕著なものは,古墳時代に入って知られるが,発生期の積石塚は,四国の徳島県三好町の東原墳墓群や,同じく鳴門市の萩原墳墓群において認められる。前者では,直径2m前後の円形を呈する積石塚が多数見つかり,弥生時代の集団墓の状況を思わせたが,後者においては,柄鏡式の前方後円墳の形状をした積石塚が出現しており,定型化した前方後円墳以前に,古墳時代の首長墓的な積石塚が出現しているといわれる。…

※「萩原墳墓群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android