藤原顕仲(読み)ふじわらの あきなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原顕仲」の解説

藤原顕仲 ふじわらの-あきなか

1059-1129 平安時代後期の官吏,歌人
康平2年生まれ。藤原資仲(すけなか)の子。陸奥守(むつのかみ)藤原基家養子。従四位下,左兵衛佐(すけ)となる。「堀河院御時百首和歌」の作者のひとりで,「金葉和歌集」以下の勅撰集に18首。「金葉和歌集」への不満から「良玉集」を私撰したが,現存しない。大治(だいじ)4年1月3日死去。71歳。通称は佐顕仲,勝間田兵衛佐など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む