証賢(読み)しょうけん

精選版 日本国語大辞典 「証賢」の意味・読み・例文・類語

しょうけん【証賢】

  1. 鎌倉末期から南北朝時代の浄土宗の僧。字(あざな)向阿、是心。号は浄華房。武田時綱の子。甲府の人。園城寺で出家し、礼阿に鎮西派一条流の浄土教を学んだ。和歌和文に秀で、その著「三部仮名鈔(帰命本願鈔・西要鈔・父子相迎)」の果たした浄土教流布の役割は小さくない。弘長三~康永四=興国六年(一二六三‐一三四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「証賢」の解説

証賢 しょうけん

1265-1345 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永2年生まれ。浄土宗。園城(おんじょう)寺で天台学をまなび,のち京都法光明院の然空(ねんくう)に師事して浄土教をおさめる。乾元(けんげん)2年専空から山城の専修院をゆずられ,浄華院と改称して布教につとめた。康永4=興国6年6月2日死去。81歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。俗姓は武田。字(あざな)は是心。号は向阿。著作に「往生至要訣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の証賢の言及

【三部仮名鈔】より

…浄土宗一条派の向阿証賢の作,浄土宗の教義を和文で平易に説く。元亨年間(1321‐24)に成立。…

※「証賢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む