デジタル大辞泉
「逆接」の意味・読み・例文・類語
ぎゃく‐せつ【逆接】
二つの文または句の接続で、上に述べたことから予想される以外の結果が示される関係を、あえて結びつける場合をいう。例えば、「雨が降る」と「運動会を行う」の文で、接続助詞「ても」または接続詞「しかし」を用いて、それぞれ「雨が降っても運動会を行う」とか「雨が降る。しかし、運動会を行う」などとする類。⇔順接。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎゃく‐せつ【逆接】
- 〘 名詞 〙 二個の文、または連文節を、矛盾、対立する要素があるものとして結び付ける形式。普通は接続詞、接続助詞によって示される。「彼は偉い。しかしいやな奴だ」の「しかし」、「春になったけれど寒い」の「けれど」などで表わされるような関係。逆説。逆態。⇔順接。〔日本口語文法教本(1928)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「逆接」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 