選挙妨害(読み)せんきょぼうがい

百科事典マイペディア 「選挙妨害」の意味・わかりやすい解説

選挙妨害【せんきょぼうがい】

選挙の結果に影響を及ぼそうとして,選挙の自由・公正を実力で妨げる行為。公職選挙法は,これを犯罪とし,選挙の自由妨害罪,投票の秘密侵害罪,投票干渉罪,選挙事務関係者・施設に対する暴行罪・騒擾(そうじょう)罪,多衆選挙妨害罪,兇器携帯罪等を列挙し,罰則を定め,これを犯した者は罰金禁錮(きんこ)・懲役等に処せられるほか選挙権被選挙権を停止されることがある。→選挙違反連座選挙争訟
→関連項目選挙運動

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む