麝香草(読み)ジャコウソウ

精選版 日本国語大辞典 「麝香草」の意味・読み・例文・類語

じゃこう‐そうジャカウサウ【麝香草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. シソ科の多年草。北海道・本州四国の山地の樹陰に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。全体に芳香がある。葉は対生し、短柄があり、葉身は長さ一〇~二〇センチメートルの長楕円形、先はとがり基部は耳形で縁に粗い鋸歯がある。初秋上部葉腋に淡紅紫色か白色で長さ三~四センチメートルの筒状唇形花を数個ずつつける。《 季語・秋 》 〔和漢三才図会(1712)〕
  3. 植物いぶきじゃこうそう(伊吹麝香草)」の異名
  4. 植物「うまのすずくさ(馬鈴草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む