黒龍会(読み)こくりゅうかい

精選版 日本国語大辞典 「黒龍会」の意味・読み・例文・類語

こくりゅう‐かい‥クヮイ【黒龍会】

  1. 明治三四年(一九〇一)、頭山満顧問内田良平が創立した玄洋社系の国家主義団体。大アジア主義を掲げ、大陸浪人主体軍部外郭団体として活躍した。昭和二一年(一九四六占領軍指令解散

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒龍会」の意味・わかりやすい解説

黒龍会
こくりゅうかい

1901年2月3日結成された国家主義団体。主幹内田良平。会の名を黒龍江 (アムール川) からとり,大アジア主義を掲げた。大陸浪人を集め,韓国併合,E.アギナルドフィリピン独立運動孫文中国革命をはじめ,日本の対外膨張に黒幕的な活動をした。国内でも,国家改造運動や,反共運動を行なった。天皇制ファシズム台頭に応じて,31年大日本生産党へと発展したが,第2次世界大戦敗戦とともに解散。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む