天皇制ファシズム(読み)てんのうせいふぁしずむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天皇制ファシズム」の意味・わかりやすい解説

天皇制ファシズム
てんのうせいふぁしずむ

イタリアやドイツでは、ファシスト政党が大衆運動の圧力を利用して支配体制の外から政権を奪取することに成功し、ファシズム国家を実現した。これに対し日本では、ファシズム推進勢力が軍部を中心とした天皇制官僚機構の内部から形成され、彼らが民間右翼・ファシストの急進的行動を利用しつつ明治憲法体制の枠内で国家形態を立憲君主制からファシズムへと移行させた。またファシズム体制を支える権力構造、民衆支配の仕組み、イデオロギーも、分立割拠の国家諸機関とその天皇による統合、内務省管轄下の警察機構によるテロの制度化と地方行政機構に指導された町内会・部落会、官製国民運動による民衆の画一的組織化、日本主義国体論を中核とする思想の画一化と国防国家・大東亜共栄圏思想、というように天皇制の支配原理がファッショ的に再編成されたものであった。この特質をとらえて、十五年戦争期の日本の国家形態を単なるファシズム、軍国主義、戦時体制でなく天皇制ファシズムとよぶ。

 従来からこの時期の権力規定については未決着の論争があり、ファシズム不在論、絶対主義反動強化論、純粋ファシズム論などに対して、天皇制ファシズム論は講座派理論を継承する歴史学界の主流的見解であった。それは、絶対主義天皇制(の国家機構)がその半封建的本質を変えることなくファシズムの機能を代位したとするもので、コミンテルンの三二年テーゼと第7回大会(1935)ディミトロフ・テーゼとを矛盾したまま接合した折衷論であった。しかし1970年代になって、近代天皇制が専制的性格の強いブルジョア立憲君主制を国家形態にもつブルジョア国家であるという有力な説が登場して、天皇制ファシズムという表現は、絶対主義本質論を含意しないファシズム支配体制の特質、立憲君主制の内部からのファシズムへの再編成として理解されるようになった。またはこのような意味で「日本ファシズム」という表現が多く使用されている。

 日本のファシズムが天皇制ファシズムとなった契機は、天皇制軍部が国家総力戦体制を構築する過程のなかにみることができる。1920年代に政党政治と協調して戦争準備を進めてきた軍部は、昭和恐慌下に満州(中国東北)支配の危機と政党内閣の軍縮政策に直面して政党政治打破を目ざすファシズム推進勢力へと転化し、満州侵略と国際連盟からの脱退を強行し、軍部主導の国防国家を建設していこうとした。しかし軍部はその政治力の不足から、結局、議会を含む国家機関や政治的諸支配層の統合を天皇・宮廷貴族に委任し、民衆支配と統制経済の実施を官僚機構に依拠することによってしか国防国家を築くことができなかった。そのため、法・政治体制の面では国家総動員法と大政翼賛会の成立によって国民の政治的権利と議会政治を否定しファシズム体制へ移行したが、国家機構のうえでは既存の天皇制国家諸機関の間に戦争国策統合機関として大本営政府連絡会議、企画院、内閣情報局などを設置するにとどまった。また民衆動員を既存の行政機構に依存したため、民衆のなかにファシズムの基盤を確立し民衆から自発性を喚起することが困難であった。

[功刀俊洋]

『安部博純著『日本ファシズム研究序説』(1975・未来社)』『木坂順一郎著『日本ファシズム国家論』(『体系日本現代史3 日本ファシズムの確立と崩壊』所収・1979・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天皇制ファシズム」の意味・わかりやすい解説

天皇制ファシズム【てんのうせいファシズム】

昭和初期から第2次大戦終了までの日本の政治体制をさす。この時代の天皇制は,治安維持法(1925年)などを通じた言論と思想の弾圧,右翼や青年将校などによる暗殺の続出,満州侵略(1931年)を発端とする国内の軍国主義化,翼賛運動と東条英機内閣を頂点とする政党政治の否定と権力の集中(国家総動員体制)などの諸点において,それ以前の天皇制と明らかに異なる全体主義的性格をもつ。しかし,ドイツやイタリアでは,国内の革命状況に対抗するファッショ政党が,大衆の支持を背景に,下からの運動によって急速に一国一党制を中心とする新しい支配体制を築いたのに対し,日本では対外危機の対処に向けた軍事行動が契機となって,既成の国家機構の担い手である軍部,官僚層によって体制上部からなしくずし的にファッショ化がすすめられた。この点に天皇制ファシズムの特性があるが,またこのためファシズムの語を適用することへの異論もある。
→関連項目天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天皇制ファシズム」の意味・わかりやすい解説

天皇制ファシズム
てんのうせいファシズム

「日本ファシズム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天皇制ファシズムの言及

【太平洋戦争】より

…40年7月26‐27日第2次近衛文麿内閣は,軍部と協議のうえ,〈大東亜新秩序の建設〉,〈国防国家体制〉の完成,南方武力侵略(南進論),日独伊三国同盟締結,対ソ国交調整,対米強硬方針の堅持などの政策を決定した。これらの政策は,9月22日の北部仏印(ベトナム北部)進駐によるハノイ―重慶間の援蔣ルートの切断と東南アジア侵略の軍事基地の確保,9月27日の日独伊三国同盟締結によるファシズム枢軸の形成,10月12日の大政翼賛会結成による天皇制ファシズムの成立,41年4月13日の日ソ中立条約締結による北守南進態勢などとなって実現された。これら一連の政策は,日本が米英への依存という明治以来の伝統的政策を放棄し,米英との敵対へと基本方針を転換したことを意味していた。…

※「天皇制ファシズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android