• コトバンク
  • > 「アメリカ大陸原産の農作物」の検索結果

「アメリカ大陸原産の農作物」の検索結果

10,000件以上


te・pez・cuin・tle, [te.peθ.kwín.tle/-.pes.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (中米) (メキシコ) 〖動〗 パカ:アメリカ大陸原産の大型のネズミの仲間.食用にする.

te・pe・gua・je, [te.pe.ǥwá.xe]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 テペグアヘ:アメリカ大陸原産ミモザ科の木.2 テペグアヘ材.

レーク‐トラウト(lake trout)

デジタル大辞泉
サケ科の淡水魚。北アメリカ大陸原産。昭和40年代前半にカナダから移入。日光の中禅寺湖に放流された。その後、他の水域に密放流が行われたとみられ…

カボチャ(南瓜)【カボチャ】

百科事典マイペディア
南北アメリカ大陸原産のつる性のウリ科の野菜。カボチャ属約10種のうち,ニホンカボチャ(トウナスとも),セイヨウカボチャ(クリカボチャとも),…

ほく‐べい【北米】

デジタル大辞泉
北アメリカ。北アメリカ大陸。アメリカ合衆国をさすこともある。

A・mer・i・can /əmérikən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 アメリカ合衆国[人]の,アメリカ的な.the American flag米国国旗He's American.彼はアメリカ人だ(◆国籍をいう場合,He's an American.より…

ti・pua・na, [ti.pwá.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖植〗 ティプアナ:アメリカ大陸産の木.黄色い花をつける.

け‐ありたそう〔‐ありたサウ〕【毛有田草】

デジタル大辞泉
ヒユ科の一年草。都市に雑草として多くみられる帰化植物。高さ約70センチ。アメリカ大陸の原産。

te・po・zán, [te.po.θán/-.sán]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖植〗 テポサン:アメリカ大陸産の低木.

panaméricain, aine /panamerikε̃, εn/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] アメリカ大陸全体の,汎(はん)アメリカ(主義)の.

o・ya・mel, [o.ʝa.mél]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖植〗 オヤメル:アメリカ大陸産の樅(もみ).製紙原料となる白色の木材がとれる.

五大州(五大陸)

とっさの日本語便利帳
▽アジア大陸、アフリカ大陸、ヨーロッパ大陸、アメリカ大陸、オーストラリア大陸

しん‐たいりく【新大陸】

デジタル大辞泉
大航海時代以降にヨーロッパ人が新しく発見した、南北アメリカ大陸およびオーストラリア大陸をいう。特に、アメリカ大陸をさしていうこともある。⇔旧…

アメリカたいりくかん‐だいこうさ〔‐ダイカウサ〕【アメリカ大陸間大交差】

デジタル大辞泉
《Great American Interchange》約300万年前に北アメリカ大陸と南アメリカ大陸がつながり、パナマ地峡を経由して両大陸間の動物が往来できるようにな…

クリオーリョ criollo[スペイン],creole[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
元来は外地で生まれたヨーロッパ人をさしたが,その後,(1)アメリカ大陸生まれのスペイン人,(2)カリブ海,またはアメリカ大陸生まれのアフリカ人を…

べい‐しゅう(‥シウ)【米州】

精選版 日本国語大辞典
南北アメリカ大陸の総称。アメリカ。[初出の実例]「米州華盛頓へ」(出典:航米日録(1860)一)

じゅう‐かいがん【縦海岸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山脈の主軸と平行する海岸。北アメリカ・南アメリカ大陸の西岸など。太平洋式海岸。

panaméricain, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]アメリカ大陸全体の,汎(はん)アメリカ(主義)の.

in・ter・a・me・ri・ca・no, na, [in.te.ra.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] (南北)アメリカ大陸諸国間の.

prè-Colúmbian

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]コロンブスのアメリカ大陸到着以前の.

アメリカたいりく‐だいこうかん〔‐ダイカウクワン〕【アメリカ大陸大交換】

デジタル大辞泉
⇒アメリカ大陸間大交差

きたあめりかたいりく【北アメリカ大陸】

改訂新版 世界大百科事典

précolombien, ne

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]コロンブス(によるアメリカ大陸到達)以前の.

インディオ Indio

旺文社世界史事典 三訂版
スペイン人によるアメリカ大陸先住民の呼称特にラテンアメリカに住む先住民をさして用いられる。

べい‐しゅう〔‐シウ〕【米州】

デジタル大辞泉
南北アメリカ大陸。

*A・mé・ri・ca La・ti・na, [a.mé.ri.ka la.tí.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] ラテンアメリカ,中南米.◆米国以北のアングロ・アメリカに対しラテン系の言語,文化を持つメキシコ以南のアメリカ大陸およびカリブ海地域を…

précolombien, enne /prekɔlɔ̃bjε̃, εn/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] コロンブス(によるアメリカ大陸到達)以前の.

きゅう‐たいりく(キウ‥)【旧大陸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 コロンブスのアメリカ大陸到達以前にすでにヨーロッパ人に知られていたアジア大陸、ヨーロッパ大陸、アフリカ大陸の三大陸。旧世界。⇔新…

つるむらさき‐か(‥クヮ)【蔓紫科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。四属約二五種あり、アメリカ大陸、アジア大陸、およびアフリカ大陸に分布。多年草で、地下に根茎または塊茎を持ち、毎…

はん‐べい【汎米】

デジタル大辞泉
南北両アメリカ大陸の併称。

Co・lum・bi・an /kəlʌ́mbiən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 アメリカ大陸の;合衆国の.2 コロンブスの.

新大陆 Xīn Dàlù

中日辞典 第3版
[名]新大陸.▶アメリカ大陸の別称.

アフロ・ミュージック Afro-music

改訂新版 世界大百科事典
アフロはアフリカという意味の接頭辞で,アフロ・アメリカ音楽,アフロ・ブラジル音楽,アフロ・カリビアン音楽のようなさまざまな合成語を含めた,…

Amérique /amerik/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] [女] アメリカ;アメリカ大陸.l'Amérique du Nord [Sud]|北[南]アメリカ.

ネイティブ・アメリカン ねいてぃぶあめりかん Native American

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北両アメリカ大陸に住む先住民の総称であるが、おもに「アメリカ・インディアン」とよばれてきた人々をさす場合が多い。アメリカ先住民ともいう。…

アングロ‐アメリカ(Anglo-America)

デジタル大辞泉
アメリカ大陸中、アングロサクソン系民族が主に開拓した地域。アメリカ合衆国・カナダのこと。ラテンアメリカに対していう。

Latino

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男] (―s/―s) (アメリカ大陸などの)ラテン系移民.

たいせい‐よう〔‐ヤウ〕【大西洋】

デジタル大辞泉
《Atlantic Ocean》三大洋の一。南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸・アフリカ大陸との間にある大洋。総面積約8244万平方キロメートル。平均水深3926…

Spánish-Américan

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 スペイン語圏アメリカの,イスパノアメリカの.2 スペインとアメリカ大陸の;スペインと米国の.━━[名]スペイン語圏アメリカの人[住民].

tam・bo・cha, [tam.bó.tʃa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] (アメリカ大陸の)毒蟻.

ぜん‐べい【全米】

デジタル大辞泉
1 米国全体。「全米ヒットチャート」2 南北アメリカ大陸全体。

商業革命 しょうぎょうかくめい Commercial Revolution

旺文社世界史事典 三訂版
15世紀末〜16世紀前半にかけて,アメリカ大陸への到達・新航路の発見によりヨーロッパの商業の中心が地中海から大西洋岸に移った現象イタリアの都市…

アメリカインディアン‐しょご【アメリカインディアン諸語】

デジタル大辞泉
南北アメリカ大陸および西インド諸島で話されている先住民の諸言語。

カリブ‐かい【カリブ海】

デジタル大辞泉
《Caribbean Sea》中央アメリカと南アメリカ大陸および西インド諸島に囲まれる大西洋の付属海。国際的な観光地・保養地が多い。

ヒグマ

共同通信ニュース用語解説
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最…

ほく‐べい【北米】

精選版 日本国語大辞典
北アメリカのこと。北アメリカ大陸をさすが、ときにアメリカ合衆国をさす。[初出の実例]「往昔北米の藩属地は英吉利に抗し」(出典:明六雑誌‐七号(1…

たいりくおうだん‐てつどう〔タイリクワウダンテツダウ〕【大陸横断鉄道】

デジタル大辞泉
大陸の東西の(両岸)地方を結ぶための鉄道。北アメリカ大陸やオーストラリア大陸のものなどがある。

ミラー図法 ミラーずほう Miller's projections

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの O.ミラーが考案した3種の地図投影法をいう。 (1) 狭義のミラー図法で,1942年に発表した国務省製の世界図に用いた。メルカトル図法の世界…

アメリカ大陸発見日

デジタル大辞泉プラス
チリの祝日。10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した日を記念する。アメリカの「コロンバス記念日」にあたる。「民族の日」ともいう。

みなみあめりかたいりく【南アメリカ大陸】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android