トレジャリー‐ボンド(treasury bond)
- デジタル大辞泉
- アメリカ連邦政府(財務省)が発行する債券で、償還期間が10年以上のもの。
トレジャリー‐ビル(treasury bill)
- デジタル大辞泉
- アメリカ連邦政府(財務省)が発行する債券で、償還期間が1年以下のもの。TB。
メディケア Medicare
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ連邦政府による 65歳以上の老人に対する医療保険制度の通称。強制の入院医療保険と任意制の補足的医療保険から成り,1965年の社会保障法改正…
連邦捜査局 れんぽうそうさきょく Federal Bureau of Investigation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 FBI。アメリカ連邦政府司法省に属して連邦法規の執行権限をもつ調査・報告機関。 1908年法務長官 C.ボナパートにより司法省内に捜査局として設…
1850年の妥協 せんはっぴゃくごじゅうねんのだきょう Compromise of 1850
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおいて奴隷問題と西部拡大をめぐって高まった南北分裂の危機を回避するため H.クレーが妥協案として作成し,1850年8月にアメリカ連邦議会…
州権論(しゅうけんろん) states' rights theory
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカの連邦政府の権限をせばめて,州の権限を押し広げようとする理論で,連邦は州の連合であるから州は連邦法の合憲性を判断する権限があると主…
FBI(エフビーアイ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アメリカ連邦検察庁(FBI)
パケット・ハバナ号事件 パケット・ハバナごうじけん Paquete Habana Case
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1900年にアメリカ連邦最高裁判所が,沿岸漁船は捕獲の対象から除外されるという慣習法の存在を認めたアメリカ=スペイン戦争中の事件。
連邦制 (れんぽうせい) federal system federal state
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 中央集権の進行 現代連邦制と分権化国家の結合様式を示す概念であり,統一的な主権の下に中央(連邦)政府と州(支邦)政府が明確に権限…
農務省[アメリカ合衆国] のうむしょう[アメリカがっしゅうこく] Department of Agriculture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の農業を管掌する連邦政府機関。政府が自由な農業活動に介入するという思想は,アメリカ建国のたてまえ上生まれえなかったため,アメ…
フィリピン独立準備政府(フィリピンどくりつじゅんびせいふ) Philippine Commonwealth
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ連邦議会が定めた独立法にもとづき,フィリピンの10年後の完全独立を予定して1935年に発足した自治政府。アメリカ主権下ながら国民投票で憲…
フランシスコ モラサーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1792年10月3日中央アメリカ連邦大統領(1830〜40)1842年没
Whíte Hòuse
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 〔the ~〕((米))ホワイトハウス;アメリカ大統領官邸.2 ((略式))アメリカ大統領の職務[職権,政策].2a 連邦政府の行政部.3 (ロシアの)国会…
準州(じゅんしゅう) territory
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカで将来州をつくる地域に,その準備として設定された行政区域。連邦政府によって任命された知事のもとに州政府に準ずる政府機構を持ち,連邦…
アメリカ連邦 あめりかれんぽう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →南部連合
アメリカ連邦捜査局 アメリカれんぽうそうさきょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
こくほう‐ぎんこう(コクハフギンカウ)【国法銀行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] national bank の訳語 ) アメリカ合衆国の銀行の種類の一つ。国法銀行法により連邦政府の免許を得た商業銀行。
州兵 しゅうへい National Guard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ各州の治安維持用軍事組織で,州兵陸軍と州兵空軍がある。平時は州知事を最高司令官として,その命令に服するが,同時に連邦の予備兵力であ…
シー‐エー‐エー【CAA】[Clean Air Act]
- デジタル大辞泉
- 《Clean Air Act》大気浄化法。大気汚染の防止を目的とするアメリカ連邦法。1963年制定。1970年マスキー法に改正。
ニカラグア(Nicaragua)
- デジタル大辞泉
- 中央アメリカの国。正称、ニカラグア共和国。首都マナグア。1821年にスペインから独立。1923年中央アメリカ連邦に加わるが、1938年分離独立。1979年…
コロンビア‐く【コロンビア区】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( District of Columbia ) アメリカ合衆国の特別区。連邦政府直轄地で首都ワシントン市の範囲と一致する。正式名はワシントン‐コロンビア特別区。略…
州際通商委員会 しゅうさいつうしょういいんかい Interstate Commerce Commission; ICC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国連邦政府が諸州間の交通,通商を規律するため,州際通商法に基づき 1887年に設立した行政機関。州際商業委員会,州際交通委員会ともい…
予算教書 よさんきょうしょ budget message
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ大統領が議会に送る三大教書の一つで,次年度の連邦政府予算大綱。アメリカでは予算は法律であり,形式的にはその作成の権限は議会にある。…
アルセ Arce, Manuel José
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1783. サンサルバドル[没]1847.9.14. サンサルバドル中央アメリカ連邦の政治家。初代大統領 (在任 1825~29) 。中央アメリカの独立に努力し大統…
トレスコット Trescot, William Henry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1822.11.10. サウスカロライナ,チャールストン[没]1898.5.4. ケンタッキー,ペンドルトンアメリカの歴史家,政治家,外交官。アメリカ史の著述…
州 (しゅう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカのステートstate,ドイツのラントLand,スイスのカントンKantonのような連邦制国家の支分国ないし支邦を,一般に〈州〉という。州は連邦の単…
メディケイド Medicaid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国連邦政府による低所得者向けの医療保険制度。1965年の社会保障法改正により,高齢者向け医療保険制度のメディケアとともに創設された…
モラサン Morazán, Francisco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1799.10.16. テグシガルパ[没]1842.9.15. サンホセ中央アメリカ連邦の政治家。大統領 (在任 1830~40) 。ホンジュラス出身で,中央アメリカ連邦…
FBIアメリカ連邦警察
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《The F.B.I.》。放映はABC局(1965~1974年)。アメリカ連邦捜査局の捜査官たちの活動を、FBIが実際に扱った事…
ワシントン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( George Washington ジョージ━ ) アメリカ合衆国初代大統領(在任一七八九‐九七)。アメリカの「建国の父」といわれる。一七七五年から八三年まで独…
ニカラグア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Nicaragua ) 中央アメリカ中央部の共和国。一五二四年スペイン領。一八二三年中央アメリカ連邦に加わり、その解体後の一八三八年独立。スペイン系…
ワシントン(George Washington)
- デジタル大辞泉
- [1732~1799]米国の初代大統領。在任1789~1797。大陸軍総司令官としてアメリカ独立革命を勝利に導き、独立後は憲法制定会議議長を経て大統領に就…
GIビル ジーアイビル
- 大学事典
- 第2次世界大戦中の1944年に,アメリカ合衆国のローズヴェルト政権が成立させた退役軍人援助法(アメリカ)(Serviceman's Readjustment Act of 1944…
ホンジュラス(Honduras)
- デジタル大辞泉
- 中央アメリカにある国。正称、ホンジュラス共和国。首都テグシガルパ。北部はカリブ海に面し、国土の大部分が高原。バナナ・コーヒーを産する。もと…
フーバー委員会 ふーばーいいんかい Hoover Commission
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1947年、アメリカ連邦議会により設置された行政機構再編委員会の通称。元大統領H・C・フーバーを委員長とし、民主・共和両党から6名ずつの委員を選出…
トンプソン Thompson, Smith
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1768.1.17. アメニア[没]1843.12.18. ペキフシアメリカの法律家。ニューヨーク州最高裁判所判事,同長官,海軍長官を経て,連邦最高裁判所准判事…
ハッチ法 ハッチほう Hatch Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1939年アメリカで制定された公務員の政治活動を規制する法律。連邦政府各省・庁の一般公務員 (正・副大統領,長官,次官などの政治任命職を除く) の…
モラサン Francisco Morazán 生没年:1792-1842
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アメリカ連邦(中央アメリカ)大統領。在任1830-39。ホンジュラスで生まれた。1827年にホンジュラスの首長となり,連邦共和国の初代大統領ホセ・…
アメリカ連合国【アメリカれんごうこく】
- 百科事典マイペディア
- →アメリカ南部連合
米連邦政府予算
- 共同通信ニュース用語解説
- 連邦政府機関の業務に必要な経費や職員給与などを計上する。議会が編成するが、与野党の対立が常態化しているため、予算が成立せずに、お金が支出で…
モールス Samuel Finley Bresse Morse
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1791~1872アメリカの発明家。1830年代に実用的電信機を発明し,37年ニューヨーク大学での公開実験に成功した。アメリカ連邦議会はその実用性を認め…
イギリス領北アメリカ法(イギリスりょうきたアメリカほう) British North America Act
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1867年憲法(Constitution Act 1867)ともいう。1867年にイギリス議会で採択され,イギリス帝国内の連邦制植民地たるカナダ自治領(ドミニオン・オヴ・…
ガズデン購入 (ガズデンこうにゅう) Gadsden Purchase
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1853年12月30日締結の条約にもとづき,アメリカがメキシコから領土を購入したことをさす。アメリカ南部に大陸横断鉄道の建設を希望するガズデンJames…
ドライデン Dryden, Hugh Latimer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.7.2. アメリカ,メリーランド,ポコモークシティ[没]1965.12.2. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの物理学者。ジョンズ・ホプキンズ大学卒…
環境保全法[アメリカ合衆国] かんきょうほぜんほう[アメリカがっしゅうこく] National Environmental Policy Act of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1969 アメリカで 1969年に成立した,連邦政府の環境保全政策に関する法律。連邦資金の事業については事前に環境破壊効果の分析が行われることになっ…
ミラー Miller, Samuel Freeman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1816.4.5. ケンタッキー,リッチモンド[没]1890.10.13. ワシントンD.C.アメリカの法律家。初めケンタッキーで医者を開業。 1847年以降弁護士とし…
エフ‐エム‐シー‐エス【FMCS】[Federal Mediation and Conciliation Service]
- デジタル大辞泉
- 《Federal Mediation and Conciliation Service》アメリカ連邦調停局。州間にわたる労働争議を調停する。大統領直属の独立行政機関。1918年設立。
バイ・アメリカン法
- 共同通信ニュース用語解説
- 1929年の世界大恐慌を受けて米国は33年に「バイ・アメリカン法」を制定し連邦政府が調達する物資を米国製に限定した。リーマン・ショック後の2009年…
新しい自由 あたらしいじゆう New Freedom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの第 28代大統領 W.ウィルソンの政策スローガン。 1912年の大統領選挙戦で初めて訴え,翌年同名の著書によって明らかにしたもの。特権的なト…
ヤキマ戦争 ヤキマせんそう Yakima War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1855~58年アメリカ北西部のヤキマ・インディアンとアメリカ連邦軍との間で行われた戦争。 55年ヤキマはアメリカに彼らの土地を譲り,保留地に入るこ…