AXC(アックス)
- デジタル大辞泉プラス
- 福島県福島市にあるショッピングセンター。2008年オープン。
葛根湯 かっこんとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 代表的な漢方処方の一つ。中国の後漢(ごかん)のころ(2世紀後半)、長沙(ちょうさ)(湖北省)の医師であった張仲景によってまとめられたといわれる『…
けっこん‐しき【結婚式】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 夫婦としての誓約を結ぶ儀式。神前結婚式、仏前結婚式などの形式がある。[初出の実例]「悠々と結婚式は挙げられた」(出典:思出の記(190…
あっ‐さく【圧搾】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 強くおしつけてしぼること。「大豆を圧搾する」2 強い圧力を加えて、物質の密度を大にすること。圧縮。[類語]収縮・萎縮・縮小・縮…
あっし【▽私】
- デジタル大辞泉
- [代]一人称の人代名詞。「わたし」のくだけた言い方。男性、特に職人などが多く用いる、いなせな感じの言い方。[類語]おれ・僕・わし・おいら・お…
あっ‐せい【圧政】
- デジタル大辞泉
- 権力などで人民を押さえつける政治。圧制政治。「圧政に苦しむ」[類語]悪政・虐政・苛政・暴政・軍政
あっ‐とう〔‐タウ〕【圧倒】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 きわだってすぐれた力をもっていること。また、その力で相手を押さえつけること。「彼の語学力は他を圧倒している」2 力を見せつけ…
コンラート・エルンスト アッカーマン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1710年2月1日ドイツの俳優1771年没
サルゴン
- 百科事典マイペディア
- メソポタミアを統一して最古の世界帝国を建設したアッカド朝の始祖(在位前2350年ころ―前2295年ころ)。アッカド人を率いてシュメール諸市を征服,支…
葛根湯【かっこんとう】
- 百科事典マイペディア
- 漢方処方で古くから風邪その他諸種の症状に用いられる。葛根,麻黄,大棗(たいそう),生姜(しょうきょう),芍薬(しゃくやく),桂皮(けいひ),甘草を…
うっこん‐こう(‥カウ)【鬱金香】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 植物「サフラン」の古い漢名。[初出の実例]「蘭湯浴し了て瑠璃露玉を湿ほす。仙粉帯び来て欝金香雪に薫す」(出典:東京新繁昌記(1874‐7…
結婚線
- 占い用語集
- 小指の付け根に現れる線のことで、恋愛や結婚といった異性との愛情関係のあり方を暗示する。結婚の時期が近づくと、赤みを帯びて伸びていくとされて…
あま‐おっこん【甘御九献】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 甘酒の女房詞。「九献(くこん)」に接頭語「お」のついた「あまおくこん」が変化した語。幕末の頃の語。尼門跡では、「あまっこん」ともい…
バビロニア=アッシリア文学 バビロニア=アッシリアぶんがく Babylonian and Assyrian literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アッカド語 (古代アッシリアおよびバビロニアの言語) で書かれた文学。アッカド語は,書き記されたセム系言語の最古のもので,比較言語学上重要な意…
マフムード アッバス Mahmoud Abbas
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 パレスチナ解放機構(PLO)議長,パレスチナ自治政府議長,ファタハ議長 元パレスチナ自治政府首相・内相国籍パレスチナ生年月日1935年…
コンプレストワークウィーク
- 人事労務用語辞典
- 「コンプレストワークウィーク」(Compressed workweek)とは、「圧縮された週労働時間」という意味。1週間の所定労働時間は変えずに、1日あたりの就…
しん‐こん【身根】
- デジタル大辞泉
- 仏語。五根・六根の一。触覚を生じる器官としての身体。また、その機能。
しん‐こん【身魂】
- デジタル大辞泉
- からだと心。肉体と精神。全身全霊。「身魂をなげうって尽くす」[類語]心身・物心
ルピナス lupine Lupinus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 観賞用品種マメ科のハウチワマメ属(ルピナス属ともいう)Lupinusの植物の総称で,ルーピンともいう。温帯を中心に世界各地に200~300種ある…
芹川 有吾 セリカワ ユウゴ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期のアニメーション演出家 生年昭和6(1931)年6月26日 没年平成12(2000)年10月4日 出生地東京市小石川区小日向水道町 学歴〔年〕早稲田…
けっこん‐さぎ【結婚詐欺】
- デジタル大辞泉
- 結婚を約束して相手を信用させ、金品などをだましとること。
いっこんぞめ【一斤染】
- 色名がわかる辞典
- 色名の一つ。「いっきんぞめ」とも読む。薄い桃色。紅花1斤きんで絹1疋ぴきを染めたときの淡い色をさす。一斤は尺貫法の単位で約600g。1疋は絹布2反…
いっこん‐ぞめ【一斤染】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 紅花(べにばな)一斤で絹一疋を染めることという。紅染めの淡いものと考えられる。また、染められたその絹。いっきんぞめ。[初出の実例]「…
けっこんあい【《結婚愛》】
- 改訂新版 世界大百科事典
けっこんしき【結婚式】
- 改訂新版 世界大百科事典
けっこんすう【結婚数】
- 改訂新版 世界大百科事典
結婚式 けっこんしき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 婚姻に際して行う儀式。日本では近世以来,仲人が介添えして男女が杯を取りかわす。神前に報告して誓約をし,三三九度の杯をかわす神前結婚の式が行…
結婚税 けっこんぜい marriage fine
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中世西ヨーロッパ世界において,封建領主が結婚する領民(農奴)に対して課した税一円的な領域支配を行った領主は,封建初期は労働力の流出を恐れて…
ぎったん‐ばっこん
- デジタル大辞泉
- シーソーをいう幼児語。
いっこん‐ぞめ【一▽斤染(め)】
- デジタル大辞泉
- 平安時代の染め物の一。紅花べにばな1斤で絹1匹を染めること。また、その染めた絹や色。いっきんぞめ。
しん‐こん【新婚】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 結婚したばかりで間のないこと。また、その人。「新婚ほやほや」「新婚家庭」2 新たに結婚すること。「其中には―した許ばかりのもの…
コンコードの戦【コンコードのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- →レキシントン・コンコードの戦
結婚ゲーム〔小説〕
- デジタル大辞泉プラス
- 山村美紗の長編ミステリー。1996年刊行。
結婚式
- とっさの日本語便利帳
- 今日、日本で最も広く行われているのは神前結婚式であるが、それほど古い伝統のあるものではない。明治三三(一九〇〇)年に大正天皇(当時は皇太子)の…
いっこん‐ざけ【一献酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 さかずき一杯の酒。
けっこんぜい【結婚税】
- 改訂新版 世界大百科事典
国際結婚 (こくさいけっこん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →婚姻
14画
- 普及版 字通
- [字音] コン・ク[字訓] きんま・こんにゃく[説文解字] [字形] 形声声符は(く)。〔説文〕一下に「果なり」とあり、扶留藤という木。実は桑の実に似て…
ゆめいっこん【夢一献】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 福井の日本酒。くせのない吟醸生酒。仕込み水は白山水系の伏流水。蔵元の「常山(とこやま)酒造」は文化元年(1804)創業。所在地は福井市御幸。
葛根湯 かっこんとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 漢方方剤の一つ。葛根,麻黄,桂枝,生姜,甘草,芍薬,大棗の7種の生薬から成る。解熱,鎮痛,消炎などの作用がある。張仲景の編著『傷寒論』にも載…
しゅっこんるぴなす【シュッコンルピナス】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅっこんるーぴん【シュッコンルーピン】
- 改訂新版 世界大百科事典
アッケシ会所跡あつけしかいしよあと
- 日本歴史地名大系
- 北海道:釧路支庁厚岸町湾月町アッケシ会所跡[現]厚岸郡厚岸町湾月町アッケシ場所の中心ヌサウシコタンに置かれた会所。現在の湾月(わんげつ)町…
さいふあっでぃーんがーじー【サイフ・アッディーン・ガージー】
- 改訂新版 世界大百科事典
むばーりずあっでぃーんむはんまど【ムバーリズ・アッディーン・ムハンマド】
- 改訂新版 世界大百科事典
アッタリンしんがっこう【アッタリン神学校】
- 世界の観光地名がわかる事典
- モロッコのフェズにある、小規模だが壁面彫刻が繊細で美しい神学校(マドラサ)。名称は、アッタリーン・スークの東側に位置していたことに由来する…
アッコにおまかせ!
- 知恵蔵mini
- タレント・和田アキ子がメインを務めるTBS系列で放送されている情報バラエティ番組。1985年に放送開始された長寿番組で、毎週日曜の昼11時45分から1…
超電磁ロボ コン・バトラーV
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ。放映は日本教育テレビ(現:テレビ朝日)系列(1976年4月~1977年5月)。制作:東北新社、創映社(現:サンライズ)。製作:東…
ちん‐こん【鎮魂】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 死者の霊魂を慰めしずめること。「戦死者を鎮魂する儀式」2 体内にある霊魂をしずめること。たましずめ。
ばん‐こん【晩婚】
- デジタル大辞泉
- 普通より遅い年齢でする結婚。⇔早婚。[類語]新婚・初婚・再婚・再縁・早婚