ワラビー(靴)【ワラビー】
- 百科事典マイペディア
- モカシン・タイプで紐附きの靴。もともと英国のクラークス社が1970年代初めころ,ノルウェー・モカシンと呼ばれる軽登山用のアンクル・ブーツをタウ…
アンクルサム Uncle Sam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国政府,または典型的アメリカ人の俗称。擬人化されたアンクルサムは,長い白髪と顎ひげで,燕尾服,チョッキ,格子縞のズボン,山高帽…
0011ナポレオン・ソロ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《The Man from U.N.C.L.E.》。放映はNBC局(1964~1968年)。ふたりの国際機関エージェントの活躍を描くスパイ…
アンクルトリス
- デジタル大辞泉プラス
- サントリーホールディングス株式会社「トリスウイスキー」のキャラクター。1958年登場。イラストレーターの柳原良平によるデザイン。当時同社(寿屋…
アンクルホーン
- デジタル大辞泉プラス
- ロールプレイングゲーム、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場するモンスター。初登場は「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」。
あんくるふじや
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社西鉄ストアが展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は九州北部。
ストー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Harriet Elizabeth Beecher Stowe ハリエット=エリザベス=ビーチャー━ ) アメリカの女流作家。ストー夫人の名で知られる。キリスト教的人道主義の…
ショー・ボート show boat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀初頭から 20世紀初頭にかけておよそ 100年間,アメリカのミシシッピ,オハイオ川流域を巡演してまわった,劇場を備えた演芸船。出し物は演芸か…
アンクル・トムズ・ケビン
- デジタル大辞泉プラス
- 1928年製作のアメリカ映画。監督:ハリー・ポラード。
アンクル‐サム(Uncle Sam)
- デジタル大辞泉
- アメリカ合衆国政府、またはアメリカ人のあだ名。United Statesの頭文字をもじったもの。→ジョンブル →マリアンヌ
アンクル・サム Uncle Sam
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国政府につけられたニックネーム。その起源には諸説あるが,1812年の対英戦争のとき,戦争に反対する人たちが軍隊をさげすんで呼んだの…
Anker
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [アンカー] [男] (―s/―) ([英] anchor)錨(いかり); 〘電〙電機子; (時計の)アンクル; 〘建〙タイロッド.~ werfen停泊する; しりを据える.vor ~…
アンクル・サム Uncle Sam
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ合衆国政府あるいは合衆国そのものの俗称。1812年のアメリカ‐イギリス戦争中に造られた言葉で,明らかに合衆国の頭文字USにちなんだもの。
劇団東童 げきだんとうどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 児童劇団名。 1914年3月,宮津博,芝田圭一らによって創立。子供にすぐれた舞台芸術を見せることを目的に,『アンクル・トムズ・キャビン』『青い鳥…
アンカー(anchor)
- デジタル大辞泉
- 1 船の錨いかり。2 リレーレースの最後の走者、または泳者。3 「アンカーマン」の略。4 登山で、ザイルでからだをつなぎ合った最後尾の者。また…
ラットル らっとる rattle
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 振って鳴らす体鳴楽器。日本の「がらがら」に相当する。「硬く鋭い音を連続的に発する」という意味の動詞ラットルの名詞形で、堅い物が触れ合うがた…
アンクル・トムの小屋 アンクル・トムのこや Uncle Tom's Cabin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの女流作家 H.ストーの小説。 1851~52年,奴隷制廃止運動の機関誌『ナショナル・イアラ』 The National Eraに連載,52年刊。同年劇化され大…
ライト
- 百科事典マイペディア
- 米国のアフリカ系作家。15歳で文学を志し,19歳で生地ミシシッピからシカゴに出た。1932年に共産党入党。作品集《アンクル・トムの子どもたち》(193…
ドナルド・ロバート・ペリー マーキス Donald Robert Perry Marquis
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1937 米国の作家,ジャーナリスト。 イリノイ州生まれ。 ジョエル・チャランドラー・ハリスの「アンクル・リーマス・マガジン」の編集に従事…
あんくるだっしんき【アンクル脱進機】
- 改訂新版 世界大百科事典
アンクル・トムの小屋 (アンクルトムのこや) Uncle Tom's Cabin
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカのストー夫人の小説。1850年の逃亡奴隷取締法に反発して雑誌に連載。52年単行本として出版されるや一躍ベストセラーとなる。シェルビー家の…
アンクル‐ホールド(ankle hold)
- デジタル大辞泉
- レスリングの技の一。相手の両足首をつかんで持ち上げ、持った足首をひねって相手の体を返すもの。
アンクルウエイト
- ダイビング用語集
- ドライスーツを着用して潜る際、浮力のバランス調整のために足首に巻いて使うウエイトのこと。
アンクル=トムの小屋 アンクル=トムのこや Uncle Tom's Cabin
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカのストウ夫人の小説1850年の逃亡奴隷法施行に反対してキリスト教的人道主義の立場から執筆し,黒人奴隷トムの悲惨な生涯を描いた。1852年に…
アンクル‐ブーツ(ankle boots)
- デジタル大辞泉
- くるぶしまでの深さの短めのブーツ。
アンクル・サム Uncle Sam
- 日中辞典 第3版
- (美国)山姆大叔(Měiguó) Shānmǔ dàshū.
アンクル・サム
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔米国政府の俗称〕Uncle Sam
コンチーニ Concini, Concino
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]? フィレンツェ[没]1617.4.24. パリフランス王ルイ 13世治世の初期,フランス宮廷内で権力をふるったイタリアの策士。フィレンツェの公証人の子…
ancre /ɑ̃ːkr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 錨(いかり),アンカー;(気球の)係留鉤(かぎ).➋ 〖建築〗 (T字,X字型などの)控え金物;〖時計〗 アンクル.ancre de salut(1) 大錨.(2)…
柳原良平 (やなぎはら-りょうへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931-2015 昭和後期-平成時代のイラストレーター,漫画家。昭和6年8月17日生まれ。寿屋(現・サントリー)宣伝部につとめ,「アンクルトリス」で昭和33…
がむらんあんくるん【ガムラン・アンクルン】
- 改訂新版 世界大百科事典
リンクル(wrinkle)
- デジタル大辞泉
- 1 顔などのしわ。小じわ。「リンクルケア」2 布や紙などにつけたひだやしわ。「リンクル加工スカート」
クリンクル(crinkle)
- デジタル大辞泉
- 1 食品などを波形の刃で切ること。「クリンクルカットポテト」2 布地にしわ加工を施すこと。「クリンクルクロス」
ンクルマ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒エンクルマ
松本 恵子 マツモト ケイコ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の翻訳家,随筆家 生年明治24(1891)年1月8日 没年昭和51(1976)年11月7日 出生地北海道函館市 学歴〔年〕青山女学院英文専門科〔大正5年〕卒 …
フアンフェルナンデス諸島 フアンフェルナンデスしょとう Islas Juan Fernández
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チリ西岸沖の太平洋にある同国領の島群。バルパライソの西約 650kmに位置するロビンソンクルーソー島 (旧称マスアティエラ島〈1966まで〉,面積 93km…
あんくるりーますもの【アンクル・リーマス物】
- 改訂新版 世界大百科事典
ダグ マッケオン Doug McKeon
- 20世紀西洋人名事典
- 米国の俳優。 ニュー・ジャージー州生まれ。 幼い頃から雑誌、テレビ・コマーシャルのモデルを務め、小学生になってからも、午前は学校、午後はオー…
アンクルトムのこや【アンクルトムの小屋】
- デジタル大辞泉
- 《原題Uncle Tom's Cabin》ストー作の長編小説。1852年刊。黒人奴隷トムの悲惨な生涯を描き、米国の奴隷制度廃止の気運を高めた。
ガーマ‐アズラク(Gaami‘ il-Azraq)
- デジタル大辞泉
- ⇒アクスンクルモスク
ビーチャー Catharine Esther Beecher 生没年:1800-78
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの教育家。社会改革運動で有名なニューイングランドの牧師一家の長女として生まれる。《アンクル・トムの小屋》の著者ストー夫人の姉。良妻…
水夫としての2年間 すいふとしてのにねんかん Two Years Before the Mast
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家,弁護士リチャード・デーナの航海記。 1840年刊。彼は 34年ハーバード大学在学中,はしかによる視力の衰えをなおすため,ボストン…
脱進機【だっしんき】
- 百科事典マイペディア
- てんぷまたは振子などの振動を持続させるために,それらに間欠的な力を与える装置。一定時間間隔で歯車を1歯ずつ回転させる装置で,機械時計の正し…
メロドラマ melodrama
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 18世紀の後半フランスに生れ,19世紀に欧米で流行した演劇の一形態。初め,音楽にのせてせりふを用いたためこの名がある。 R.ピクセレクール,A.コッ…
脱進機 (だっしんき) escapement
- 改訂新版 世界大百科事典
- 時計機構において,てんぷ,振子などの振動体の振動が持続するように,それらの振動体に間欠的に力を与える装置。振動体と脱進機の働きにより時計の…
0022アンクルの女
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《The Girl from U.N.C.L.E》。放映はNBC局(1966~1967年)。国際機関に属する女性エージェントの活躍を描くス…
エレオノーラ ロッシ・ドラーゴ Eleonora Rossi Drago
- 20世紀西洋人名事典
- 1925.9.23 - 女優。 ジェノヴァ市クイント生まれ。 本名Palmira Omiccioli。 数々の美人コンテストに入賞、モデルをした後、1949年「地中海の虎」…
平多 正於 ヒラタ マサオ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業舞踊家 専門現代舞踊,児童舞踊 肩書平多正於舞踊研究所主宰 本名林 正男(ハヤシ マサオ) 生年月日大正7年 4月15日 出生地東京都 学歴東京第一師…
K. ヌクルマ
- 20世紀西洋人名事典
- エンクルマ,K.を見よ。
ガーディアン・クルス
- デジタル大辞泉プラス
- スクウェア・エニックスが提供するスマートホン用ゲームアプリ。カードバトルゲーム。魔獣ガーディアンを捕獲・育成してバトルを行う。