劇団東童(読み)げきだんとうどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「劇団東童」の意味・わかりやすい解説

劇団東童
げきだんとうどう

劇団名。子供会活動から出発し、1928年(昭和3)詩人劇作家・演出家の宮津博(ひろし)(1911―98)を中心にひまわり会の名称で第1回公演を行った。後に虹(にじ)の国、29年には東京童話劇協会と改称。同年の第5回公演から東京童話劇協会の略称である東童をプログラムに使用し始めた。59年の第103回公演で本公演を終了し、地方公演などの活動を続けていたが、現在は活動していない。

 「大人と子どもの共存する舞台」という一つの演劇ジャンルを開拓、確立し、大泉滉(あきら)(1925―98)などのすぐれた少年少女俳優を輩出した。日本の児童青少年演劇史のなかで、とくに昭和前期の活動には特筆すべきものがある。築地小劇場(1940年「国民新劇場」と改称)を中心に公演を行ってきたが、1941年に東宝資本と提携し、有楽座帝国劇場日本劇場などに進出。大人の劇団が弾圧で潰滅(かいめつ)状態になった41~42年には、薄田研二(すすきだけんじ)、加藤嘉(よし)(1913―88)などの新劇人が多数出演し、演劇レベルが向上するとともに東童の公演に多くの注目が集まる時代を創出した。『青い鳥』『ピーター・パン』『ドン・キホーテ』などの世界名作や、当時あまり知られることのなかった宮沢賢治作品をいちはやくとりあげ、『風の又三郎』などの名舞台をつくった。そのほか、『お化けの世界』『君たちはどう生きるか』『野鴨(のがも)は野鴨』などはとくに高い評価を得た。

[石坂慎二]

『『落合聰三郎著作全集1 聞き語り・少年演劇の歩み』(2000・晩成書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「劇団東童」の意味・わかりやすい解説

劇団東童
げきだんとうどう

児童劇団名。 1914年3月,宮津博,芝田圭一らによって創立。子供にすぐれた舞台芸術を見せることを目的に,『アンクル・トムズ・キャビン』『青い鳥』などの翻訳劇や宮沢賢治,坪田譲治らの童話の脚色作品,詩の朗読などの公演を行い,日本児童劇の草分けとなった。第2次世界大戦前から戦後にかけて活動したが,次第に低迷し,59年3月の第 103回公演を最後に自然解体した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の劇団東童の言及

【児童劇】より

…大正期から昭和初期にかけての小山内(おさない)薫,久保田万太郎らの劇作活動,また坪内逍遥による児童演劇論の展開は,児童劇に大きな活性を与えた。1928年,宮津博(1911‐ )らによって創立された〈劇団東童〉は,児童の役は児童によって演じられるべきだとして,児童演劇のリアリズム追求を試み,昭和前期の代表的劇団として多くの名作を残した。このほかにも東童式の子ども俳優の児童劇団がいくつもあらわれたが,戦後まもなく消え去り,現在では,ほとんどの児童劇が大人の俳優によって公演されている。…

※「劇団東童」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android