む‐ていい(‥テイヰ)【無定位】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 方向が定まらないこと。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
たん‐おん【短音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 短い音。短くひびく音。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
ひゃくいろ‐めがね【百色眼鏡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ひゃくめがね(百眼鏡)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
かかんおう〔クワカンアウ〕【花間鶯】
- デジタル大辞泉
- 末広鉄腸による政治小説。「雪中梅」の続編。明治20年(1887)、明治21年(1888)に上下2巻で刊行。
とう‐あつ【等圧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 気圧が等しいこと。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
じゅうろくぶ‐おんぷ(ジフロク‥)【十六分音符】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 音楽で、全音符の十六分の一の長さを表わす音符。〔楽典初歩(1888)〕
とう‐りょう(タウリャウ)【当量】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かがくとうりょう(化学当量)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
すいぎん‐かんだんけい【水銀寒暖計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =すいぎんおんどけい(水銀温度計)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
へ‐ちょう(‥テウ)【ヘ調】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ヘ音を主音とする長音階、短音階。ヘ長調、ヘ短調など。〔楽典初歩(1888)〕
刎頸 ふんけい
- 日中辞典 第3版
- 刎颈wěnjǐng.~刎頸の友|刎颈之友.二人は~刎頸の交わりを結んでいる|两人结下刎颈之交.
minesweeping
- 英和 用語・用例辞典
- (名)機雷掃海 掃海作業 対人地雷除去minesweepingの関連語句a UN minesweeping operation国連の対人地雷除去作業minesweeping activities機雷掃海活…
ウィチテス岩
- 岩石学辞典
- ガラスに富むドレライトで,輝緑岩ヴィトロファイアである[Loewinson-Lessing : 1888].岩脈やシルに磐肌ばね(selvage)として脈と母岩とに境の面…
だん‐ねつ【断熱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物体への熱の出入りをさえぎること。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
もうかん‐げんしょう(モウクヮンゲンシャウ)【毛管現象】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =もうさいかんげんしょう(毛細管現象)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
Camera360
- デジタル大辞泉プラス
- PinGuoが提供するスマートホン向けのカメラアプリケーション。
こうじょしらぎくのうた〔カウヂヨしらギクのうた〕【孝女白菊の歌】
- デジタル大辞泉
- 落合直文の長編叙事詩。明治21年(1888)発表。井上哲次郎の漢詩の翻案で、新体詩の先駆的作品となった。
ランプマン Lampman, Archibald
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1861[没]1899イギリス系カナダの詩人。カナダの自然を歌った2冊の詩集『きび畑の中で』 Among the Millet (1888) ,『大地の歌』 Lyrics of Eart…
とじ‐きごう(‥キガウ)【ト字記号】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =とおんきごう(ト音記号)〔楽典初歩(1888)〕
エンゲージ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] engage ) 婚約すること。[初出の実例]「エンゲイジ計ですから、はま子さんも兄様とおっしゃってゐらっしゃい升ヨ」(出典:藪の…
とう‐おん(‥ヲン)【等温】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 温度が等しいこと。等しい温度。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
襟足 えりあし
- 日中辞典 第3版
- (脖颈儿的)发际(bógěngr de) fàjì.~襟足がきれいだ|(脖颈儿的)发…
ぼう‐じしゃく【棒磁石】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 棒状の磁石。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
袍 páo [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿・~子)(中国式の)長衣.道~/道服.道士の服.龙lóng~/前後に竜を刺繡した,皇帝が着用する…
さいこう‐かんだんけい(サイカウ‥)【最高寒暖計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =さいこうおんどけい(最高温度計)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
ひじゅう‐びん(ヒヂュウ‥)【比重瓶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おもに液体の比重を測定するためのガラス製の小瓶。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
ごう‐せい(ガウ‥)【剛性】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物体の外力による変形に対する弾性の強さをいう。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
はちぶ‐おんぷ【八分音符】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 全音符の八分の一の長さを表わす音符。〔楽典初歩(1888)〕
さとう‐けい(サタウ‥)【砂糖計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =サッカリメーター〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
にちよう‐ひん【日用品】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毎日の生活に使う品物。日常品。〔漢英対照いろは辞典(1888)〕
トリミング
- パラグライダー用語辞典
- 一般にはトリマーを使ってスピードを調整することを言う。テストフライトなどでは各ライザーやラインのテンションを調整してアタックアングルを決め…
そく‐せん【束線】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一定点を通る直線の束(たば)。線束。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
ぜつえん‐ぶつ【絶縁物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電流の通過を妨げる物質。または、物体。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
くっせつ‐けい【屈折計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物質の光に対する屈折率を測定する機械。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
颈(頸) jǐng [漢字表級]1 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]首.长~鹿/キリン.2 [素]首のような形状のもの.首に相当する部分.长~瓶/首の長い瓶.曲qū~…
しののめ‐しんぶん【東雲新聞】
- デジタル大辞泉
- 明治21年(1888)大阪で創刊された自由民権派の新聞。中江兆民を主筆として人気を博した。同24年廃刊。
は‐ちょう(‥テウ)【ハ調】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 音楽で、ハ音を主音として構成された音階を持つ調子。ハ長調とハ短調。〔楽典初歩(1888)〕
Mingghan
- 改訂新版 世界大百科事典
歯頸 しけい
- 日中辞典 第3版
- 〈生理〉齿颈chǐjǐng,牙颈yájǐng.
かざ‐とおし(‥とほし)【風通】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かぜとおし(風通)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
すいへい‐き【水平器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =すいじゅんき(水準器)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
エヌカン Hennequin, Émile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1858. パレルモ[没]1888. フォンテンブローフランスの文芸学者,批評家。エドモン・ド・ゴンクールの親しい友人で,若くしてすぐれた理論を発表…
アルルの跳ね橋
- デジタル大辞泉プラス
- オランダの画家フィンセント・ファン・ゴッホの絵画(1888)。原題《Le Pont de l'Anglois》。南フランスのアルルの運河に架かる跳ね橋を描いた作品…
ちょうそん‐ぜい(チャウソン‥)【町村税】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 町村がその住民に課する租税。目的税と普通税に分かれる。〔市制及町村制(明治二一年)(1888)〕
とうかいがくえん‐だいがく〔トウカイガクヱン‐〕【東海学園大学】
- デジタル大辞泉
- 愛知県みよし市に本部がある私立大学。明治21年(1888)創立の東海学園を母体として、平成7年(1995)に設立された。
と‐ちょう(‥テウ)【ト調】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 西洋音楽に用いる調子の一つ。ト音を主音として構成されるト長調およびト短調の曲の総称。〔楽典初歩(1888)〕
拒签 jùqiān
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (条約などの)調印を拒む.2 ビザの発給を拒否する.
签筒 qiāntǒng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 (占い・賭博用の)くじを入れるタケ筒.2 ⇀qiānzi【扦子】2
マーチャント
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] merchant ) 商人。[初出の実例]「金さへ儲かりゃア商売人(マーチャント)の職分は済みます」(出典:緑簑談(1888)〈須藤南翠〉…
しりょく‐せん【指力線】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =じりょくせん(磁力線)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
よ‐しょく【余色】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 補色(ほしょく)のこと。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕