う【有】
- デジタル大辞泉
- 《〈梵〉bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語。生存。存在。また、その場所。生死・輪廻りんねの根源となるもの。
あ【有】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ラ変動詞「あり」の連体形「ある」(一説に終止形「あり」)が、助動詞「べし」「めり」「なり(伝聞・推定)」を伴うとき、撥音便化して「あん」…
あろ【有】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 動詞「ある(有)」の未然形に推量の助動詞「う」の付いた「あろう」のつづまったもの。[初出の実例]「是々、万事皆聞てであろ」(出典:…
う【有】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( [梵語] bhava の訳語 ) 仏語。有情としての存在、その存在の仕方、生存などの意。三有、四有、二十五有などや、十二因縁の中の一つな…
有 う
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
10画 (異体字) 7画
- 普及版 字通
- [字音] セン・ゼン・エン[字訓] よだれ[説文解字] [字形] 会意正字は(せん)。水+欠(けん)。〔説文〕八下に「欲の口液なり」という。欠は口を開く…
uai /uˈaj/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [間]⸨驚き⸩ええっ.
kajíru, かじる, 噛[齧]る
- 現代日葡辞典
- 1 [かむ] Mordiscar;roer.Nezumi ga kabe o kajitte ana o aketa|ねずみが壁をかじって穴をあけた∥Os ratos fizeram um buraco na parede.Oya no s…
ホアイ川〈淮河〉
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (中国) 《米》the Huai (River);《英》the (River) Huai
ロフォーテン[諸島] Lofoten
- 改訂新版 世界大百科事典
- ノルウェー北西岸,北緯68°30′から南西200kmの間に並ぶ多くの島々よりなり,本土との間にベストフィヨルドVestfjordenがある。総面積1227km2に約3万…
阿蘭陀人定宿跡おらんだじんじようやどあと
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区立誠学区大黒町阿蘭陀人定宿跡[現]中京区大黒町町の両側にあった海老屋与右衛門方は、江戸時代を通じて、江戸参府の阿蘭陀人の定宿…
shiókúrí, しおくり, 仕送り
- 現代日葡辞典
- A remessa de dinheiro 「para pagar os estudos」.Oyamoto kara no ~ ga taeta|親元からの仕送りが絶えた∥Os meus pais deixaram de me mandar [e…
ゆう(イウ)【有】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① あること。あるもの。存在。[初出の実例]「英の being (体)なり。此ビイーンなる語は有なる字にして、その有とするものは体なる…
ありい【有】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 感動詞 〙 「ありがとう」の省略「あり」をのばした言い方。威勢のいい商売でいう。「毎度ありい」[初出の実例]「ありいといはないうちが千両だ」…
有 yǒu [漢字表級]1 [総画数]6
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 ((主に人を主語として所有を表す))持つ.持っている.▶否定形は“没有méiyou”“没”.我~一部…
有 ゆう
- 日中辞典 第3版
- 1〔あること〕有yǒu.~有か無か|有或huò无.2〔所有〕所有(物)suǒyǒu(wù).わが方の~有に帰する|归…
机器脚踏车 jīqi jiǎotàchē
- 中日辞典 第3版
- <方>オートバイ;原動機付き自転車.[発音]jīqì jiǎotàchēとも.
kottéri (to), こってり(と)
- 現代日葡辞典
- 【On.】1 [味や色が濃厚なようす] (Im. de grosso, pesado, oleoso, excessivo).~ shita ryōri|こってりした料理∥A comida pesada [muito c…
ドゥエ Douai
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス北部,ノール県の工業都市。人口4万4742(1999)。起源は古代ローマ都市ドゥアクムDuacumにさかのぼり,中世にベチュヌ,バランシエンヌなど…
軟 常用漢字 11画 (異体字) 16画
- 普及版 字通
- [字音] ナン・ゼン[字訓] やわらか・しなやか・よわい[字形] 形声正字はに作り、(ぜん)声。字はまた軟に作り、多くその字を用いる。而(じ)は髪を切っ…
16画
- 普及版 字通
- [字音] イツ[字訓] ただす・したがう・ここに[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(いつ)。〔説文〕二下に「回辟なり」というのは譎詐(けつさ)の意…
mortuaire /mɔrtɥεːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 死者の;葬式の,埋葬の.acte mortuaire|死亡証明書cérémonie mortuaire|葬儀,葬式lettre mortuaire|死亡通知.
12画
- 普及版 字通
- [字音] ケン[字訓] まぶち[説文解字] [字形] 象形両目の眼囲、目のふちを示す。〔説文〕四上に「目圍なり」とあり、また「古、以て醜の字と爲す」と…
jū́jútsú[uú], じゅうじゅつ, 柔術
- 現代日葡辞典
- O jujutsu [jiujitsu]. ⇒jū́dō.
おやましりつはくぶつかん 【小山市立博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 栃木県小山市にある歴史博物館。昭和58年(1983)創立。小山市の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。企画展も行う。天体望遠鏡搭載車による…
mizú-írazu, みずいらず, 水入らず
- 現代日葡辞典
- (<…+Neg. de “íru”) Só a família, sem estranhos.Oyako ~ no seikatsu hodo yoi mono wa nai|親子水入らずの生活ほどよ…
inguaiare
- 伊和中辞典 2版
- [他][io inguàio]⸨親⸩苦境に陥れる, 困惑させる essere inguaiato sino al collo|お手上げだ. -arsi inguaiarsi [再]苦境に陥る, 困惑する S'è i…
プラットホーム
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- quai [男]プラットホームで待つ|attendre sur le quai
嵬 13画
- 普及版 字通
- [字音] カイ(クヮイ)・キ[字訓] けわしい・たかい[説文解字] [字形] 形声声符は鬼(き)。鬼頭は大、ゆえに高大の意がある。〔説文〕九上に「高くし…
懌 16画
- 普及版 字通
- [字音] エキ[字訓] よろこぶ[説文解字] [字形] 形声声符は(えき)。は獣屍が風雨にさらされて分解する形。懌は、人の心意の上に移して、心のわだかま…
すわり‐づくえ【坐机】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 たたみなどの上にすわって使う机。座卓。[初出の実例]「タンスと坐り机とスタンドがあるだけで部屋はからっぽであった」(出典:黒い顔の…
里 り li
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の集落の名。戦国 (→戦国時代) ・秦・漢代の里は集落の最小単位で,戸数は数十から 100戸ぐらいであり,大集落は里の集合であったと考えられる。…
里
- 小学館 和西辞典
- pueblo m., campo m.言葉遣いで彼のお里が知れる|El lenguaje que él usa deja al descubierto su origen.
里さと
- 日本歴史地名大系
- 東京都:三宅支庁御蔵島村御蔵島里島の北西部にある島内唯一の集落。島内では気候上不向きな位置にあるが、親島である三宅島が望遠できる場所に人々…
描 常用漢字 11画 (旧字) 12画
- 普及版 字通
- [字音] ビョウ(ベウ)[字訓] えがく・かく・うつす[字形] 形声声符は(苗)(びよう)。〔六書故〕に「と()と聲相ひし。は輕くして、は重し」と、そ…
里(律令制) (さと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →里(り)
り【里】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]リ(呉)(漢) [訓]さと[学習漢字]2年〈リ〉1 村。さと。「郷里・村里・遊里」2 いなか。民間。「里謡」3 縦横に通る筋道。「条里制…
り 里
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ri(男)[無変];unità(女) di miṣura pari a ca. 3,9km(読み方:circa tre vi̱rgola nove chilo̱metri)di distanza
さと 里
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (村落)villa̱ggio(男)[複-gi];(田舎)campagna(女) 2 (故郷)paeṣe(男) nativo 3 (実家)casa(女) dei genitori (della mo̱glie)
めんしき【面識】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- acquaintance面識のある人an acquaintanceあの人とは面識があるI am acquainted with him.彼とは一面識もないHe is a perfect stranger to me.彼女と…
jiróń, じろん, 持論
- 現代日葡辞典
- A opinião pessoal.Ningen wa mina byōdō to iu no ga watashi no ~ desu|人間は皆平等というのが私の持論です∥Na minha opi…
acquaint
- 英和 用語・用例辞典
- (動)知らせる 分からせる 教える 告げる 報告する 熟知させる 精通させる 紹介するacquaintの関連語句acquaint a person with one’s intensions人に…
宏达国际电子 Hóngdá Guójì Diànzǐ
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>HTC(台湾)
髽 zhuā [漢字表級]3 [総画数]17
- 中日辞典 第3版
- →zhuāji【髽髻】→zhuājiu【髽鬏】
pèlago
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -ghi] 1 ⸨文⸩遠洋, 大海;深海. 2 (やっかいごとなどの)山積み ~ di guai|ご難続き Aiutami tu a uscire da questo ~.|私のこの…
はんはん【半半】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 二人の兄弟は遺産を半々に分けたThe two brothers divided the legacy equally [evenly].利益を彼と半々に分けたWe split the profits (fifty-fifty)…
ばかわらい 馬鹿笑い
- 小学館 和伊中辞典 2版
- risata ṣguaiata ◇ばか笑いする ばか笑いする ばかわらいする ri̱dere ṣguaiatamente
里 (り)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 朝鮮古代律令制下の地方行政組織の一つで,同時にまた度地法,土地表示法上の呼称としても用いられた。中国の里制(郷里制(きようりせい)…
里 さと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,薩摩川内市西部の旧村域。上甑島の北東部を占める。 1891年上甑村から分離して成立。 2004年川内市,樋脇町,入来町,東郷町,祁答…
り【里】
- デジタル大辞泉
- 1 尺貫法の距離の単位。1里は36町で、3.927キロ。令制では300歩ぶをいい、6町すなわち654メートルにあたる。2 律令制で、地方行政区画の最小単位。…