
に作り、
(ぜん)声。字はまた軟に作り、多くその字を用いる。而(じ)は髪を切って
(こん)とした形。
はその人の正面形で、結髪しない巫祝の姿である。〔説文〕人部八上に「
(なん)は
なり」「儒は柔なり」とあり、
に柔弱の意がある。
はその声義を承け、〔史記、貨殖伝〕に「妻子
」とみえる。軟はおそらく
(なん)の字形から出たもので、
(ぜん)は人の後ろからその秘部にふれる形。人体において最も柔軟なところである。それで羞じて赧(あか)らむことを赧(たん)という。
)・
・
njiuanは同声。
nuan、懦nuai、嫩nu
n、
njiaはみな声義近く、すべて柔軟・
弱なものをいう。
は〔説文〕八上に「柔皮なり」とみえる。
▶・軟化▶・軟滑▶・軟款▶・軟監▶・軟脚▶・軟弓▶・軟絹▶・軟言▶・軟語▶・軟紅▶・軟弱▶・軟柔▶・軟熟▶・軟障▶・軟塵▶・軟翠▶・軟声▶・軟
▶・軟節▶・軟懦▶・軟纏▶・軟軟▶・軟盤▶・軟半▶・軟媚▶・軟舞▶・軟風▶・軟壁▶・軟歩▶・軟飽▶・軟輿▶・軟爛▶・軟輪▶・軟和▶・軟話▶
軟・舌軟・風軟出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...