スザンナ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘聖書〙Susanna(女)(ヨアキムの妻.入浴姿を老人たちに見られ言い寄られるが,拒否すると逆に姦通罪に問われた)
キノリンアルカロイド キノリンアルカロイド quinoline alkaloid
- 化学辞典 第2版
- キノリンの誘導体とみなされるアルカロイドの一群.種々のキナアルカロイドのほか,ミカン科にみられるフロキノリンアルカロイド(ジクタムニンなど)…
矢加部 アキ ヤカベ アキ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の染織工芸家 生年明治28(1895)年10月10日 没年昭和44(1969)年5月22日 出生地福岡県三潴郡大木町笹淵 主な受賞名〔年〕黄綬褒章〔昭…
愛の季節
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌・作詞・作曲:アンジェラ・アキ。NHKの連続テレビ小説「つばさ」(2009年度)の主題歌。
デタッチャブル‐タブレット(detachable tablet)
- デジタル大辞泉
- ハードウエアキーボードを脱着できるタブレット型端末の総称。単体での使用を前提とするタブレットスレートに対していう。
青葉春助 ザ・根性
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「The・かぼちゃワイン」のエンディング・テーマのひとつ。歌:古川登志夫。作詞:伊藤アキラ、作曲:小林亜星。
パールマッシュ
- デジタル大辞泉プラス
- おもに福井県で生産されるキノコ。
鸐雉装 (ヤマドリタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アミタケ科のキノコ
喹啉 kuílín
- 中日辞典 第3版
- [名]<化学>キノリン.
黒柿 (クロガキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の常緑高木。トキワガキの別称
耳潰 (ミミツブシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称
常磐豆柿 (トキワマメガキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の常緑高木。トキワガキの別称
石綿 (イシノワタ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称
滝菜升麻 (タキナショウマ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の多年草。ヤワタソウの別称
cantarèllo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘植〙アンズタケ(食用キノコ).
phyl・lo・qui・none /filoukwinóun/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《生化学》フィロキノン.
電子交換樹脂 デンシコウカンジュシ electron-exchange resin
- 化学辞典 第2版
- 酸化還元樹脂,レドックス樹脂ともいう.電子交換を行う樹脂.ポリ(ビニルヒドロキノン),ヒドロキノン-ホルムアルデヒド樹脂,ジヒドロキシフェニル…
モンキゴミムシダマシ 学名:Diaperis lewisi
- 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
- 種名 / モンキゴミムシダマシ解説 / マツタケ類やサルノコシカケ類などのキノコに見られます。目名科名 / コウチュウ目|ゴミムシダマシ科体の大きさ…
蕗坊主 (フキボウズ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。蕗の花軸。フキノトウの別称
蕗祖父 (フキノジイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。蕗の花軸。フキノトウの別称
オキシン おきしん oxine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 8-ヒドロキシキノリンの別名。8-キノリノールともいう。 8-キノリンスルホン酸ナトリウムを濃い水酸化ナトリウム溶液とともに加圧下で180℃に加熱す…
肉・2×9・Rock'n Roll
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「キン肉マン」のエンディング・テーマのひとつ。歌:串田アキラ。作詞:森雪之丞、作曲:芹澤廣明。
見たいもの見たい
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「ダッシュ勝平」のオープニング・テーマ。歌:KiKi。作詞:伊藤アキラ、作曲:はやしこば。
ネコは言いたい
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「オヨネコぶーにゃん」のエンディング・テーマ。歌:武内宏、こおろぎ'73。作詞:伊藤アキラ、作曲:渡辺岳夫。
acumulador, dora /akumulaˈdox, ˈdora/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] acumuladores, doras][形]蓄積する.acumulador[男]蓄電池;アキュムレーター.
Aquitaine
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]❶ アキテーヌ地方(フランス南西部).❷ アクィタニア(古代ローマのガリア属州の一つ).
あきつ【秋津/蜻=蛉】
- デジタル大辞泉
- 《古くは「あきづ」》トンボの別名。《季 秋》「いくもどりつばさそよがす―かな/蛇笏」
ペルガモン
- デジタル大辞泉プラス
- 田中芳樹原作のSFアニメ「銀河英雄伝説」シリーズに登場する宇宙戦艦。自由惑星同盟軍の第6艦隊旗艦。アキレウス級5番艦。
キノリン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] quinoline ) 不快臭のある無色の弱塩基性液体。アルカロイド、キノリン染料の合成原料。イオンの定量などにも用いられ、多くの…
毒キノコ どくキノコ poisonous mushroom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 担子菌類中の子実体の大きなものをキノコといい,そのうち毒をもつものの総称。有毒成分はキノコの種類によって異なり,鑑定はむずかしい。そのため…
キノボリ Climacteridae; Australasian treecreepers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スズメ目キノボリ科の鳥の総称。全長 14~19cmで,7種からなる。オーストラリアに 6種,ニューギニア島に 1種が分布する。尾羽はやや長めで,体はほ…
さきのり【サキノリ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばるきの【バルキノ】
- 改訂新版 世界大百科事典
マキノ町まきのちよう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:高島郡マキノ町面積:七八・三四平方キロ高島郡北東部にあり、南は琵琶湖に面し、東は伊香(いか)郡西浅井(にしあざい)町、北は福井県敦…
ロトエガロンヌ〔県〕 ロトエガロンヌ Lot-et-Garonne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南西部,アキテーヌ地域 (レジオン) の県。旧ギュイエンヌおよびガスコーニュ州,アキテーヌ盆地のほぼ中央にある。県都アジャン。ほぼ中央…
大日本豊秋津洲 (おおやまととよあきづしま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本国の古称。偉大な日本の豊かな実りの国の意。ヤマトは奈良県の三輪山近辺を〈山のある所〉としてヤマトの名がついたもので,以後主に都が大和に…
13画
- 普及版 字通
- [字音] イ(ヰ)・キ[字訓] あきらか[説文解字] [字形] 形声声符は(い)。〔説文〕十上に「赤なり」とあり、盛んにして明らかな意。あざやかな赤い色…
テトラヒドロキノリン テトラヒドロキノリン tetrahydroquinoline
- 化学辞典 第2版
- C9H11N(133.19).1,2,3,4-テトラヒドロキノリンは,キノリンをニッケル触媒を用いて水素添加すると得られる.無色の液体.沸点248 ℃.1.5933.1.0546…
小茸虫 (コキノコムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。コキノコムシ科の昆虫の総称
gráss trèe
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》ススキノキ(◇ユリ科).
idrochinóne
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘化〙ハイドロキノン.
節黒 (フシグロ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。コアジサイの別称
fun・go・si・dad, [fuŋ.ɡo.si.đáđ]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖医〗 キノコ状増殖;菌状腫(しゅ).
プラストキノン プラストキノン plastoquinone
- 化学辞典 第2版
- 緑色植物や藻類に存在し,ユビキノンに類似の構造をもつp-ベンゾキノン誘導体.現在はn = 9,8,4,3などの物質が知られている.光合成における電子…
しめ‐じ〔‐ぢ〕【湿地/占地】
- デジタル大辞泉
- 1 シメジ科のキノコ。コナラなどの林に生え、白または灰色で傘の直径約6センチ、柄の高さ約9センチ。いくつも密着して発生することが多いのでセンボ…
きん‐しゅう〔‐シフ〕【菌×褶】
- デジタル大辞泉
- キノコの傘の裏にある放射状のひだ。
筒茸虫 (ツツキノコムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ツツキノコムシ科の昆虫の総称
鹿茸 (シカダケ・シシダケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ハリタケ科のキノコ。ハリタケの別称
土芋 (ホド)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ショウロ科のキノコ。ショウロの別称
麦茸 (バクジン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ショウロ科のキノコ。ショウロの別称