デジタル大辞泉
「節黒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふし‐ぐろ【節黒】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢の塗篦(ぬりの)の一つ。矢柄(やがら)の節の下を黒漆で、全体を透漆(すきうるし)で塗ったもの。
- [初出の実例]「本間流聞書云ふしくろと云はふしの下をぬりまはしたるなり」(出典:武家名目抄(19C中か)弓箭部)
- ② ナデシコ科の越年草。各地の山野に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。葉は対生し線状長楕円形。夏、梢上の葉腋に白い小さな五弁花をやや輪生状につける。花弁は先が二裂し萼の上部にわずかに出る。節がふつう暗紫色を帯びているところからの名。漢名、女婁菜。さつまにんじん。〔物品識名(1809)〕
- ③ 植物「ふしぐろせんのう(節黒仙翁)」の異名。〔和漢三才図会(1712)〕
- ④ 植物「こあじさい(小紫陽花)」の異名。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
節黒 (フシグロ)
学名:Silene firma
植物。ナデシコ科の越年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 