• コトバンク
  • > 「富力签名(購買聯絡TG:cqsign6688).sgi」の検索結果

「富力签名(購買聯絡TG:cqsign6688).sgi」の検索結果

10,000件以上


のっ【伸】 つ=反((そ))っつ[=反((そ))つ]

精選版 日本国語大辞典
身をのばしたり、そり返ったりする。のっつ返しつ。苦しみもがくさま、退屈したさまなどにいう。[初出の実例]「及ばぬかたに意(こころ)をかけ、のっ…

いちぶん‐みせ【一分店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 主人、親方から離れて、自分で独立して経営する店。自分名義の店。[初出の実例]「この弟子おとなしくなりて、一分(ブン)見世を出しけるに…

しゃく‐たく【借宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家を借りること。また、その借りた家。借家。借屋。[初出の実例]「一両年も此所に借宅(シャクタク)をもして、世間を見合たき願ひなり」(…

かだい【課題】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔題〕a subject; a theme都会生活という課題で作文を書くwrite 「a composition [an essay] on the subject [theme] of city life❷〔練習問題〕an …

サインアウト【sign-out】

IT用語がわかる辞典
「ログアウト」の別称。⇒ログアウト

新規購買

ブランド用語集
生産財における新規購買とは、生産財の購買において、購買者が製品・サービスを初めて購入する状況のことをいう。購入は慎重な情報収集と意思決定に…

こうばい‐しゃ【購買者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物品を買う人。[初出の実例]「既に商売上に於ては唯一の購買者と販売者〈略〉とある而已」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉九)

kṓbái-shin[-yoku], こうばいしん[よく], 購買心[欲]

現代日葡辞典
O interesse do cliente de [em] comprar.~ o sosoru [aoru]|購買心をそそる[あおる]∥Induzir (o cliente) a comprar.⇒kṓbá…

ターゲット・マーケット【target market】

DBM用語辞典
ターゲットとは、標的、攻撃目標、到達目標、対象、的の意味で語源はフランス語(小さい円卓の意味)。特定のデモグラフィックやライフスタイルの特…

消費者行動 しょうひしゃこうどう consumer's behavior

日本大百科全書(ニッポニカ)
消費者の購買行動のことであるが、この語は雑多な現実の行動自体をさすのではなく、1960年代以降展開されてきた消費者行動論におけるモデルないし仮…

しがない

小学館 和西辞典
modesto[ta], sin importancia, insignificante僕はしがないサラリーマンだ|Soy un simple asalariado.

ふうじ‐め【封目】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 封をしたところ。[初出の実例]「Resigno〈略〉Fǔjimeuo(フウジメヲ) トク」(出典:羅葡日辞書(1595))

feudale

伊和中辞典 2版
[形]封土の;封建制度の, 封建的な signore ~|封建領主. feudalménte feudalmente [副]封建的に.

てんしゅ 天主

小学館 和伊中辞典 2版
Dio(男),Signore(男) ◎天主教 天主教 てんしゅきょう cattolice̱ṣimo(男)(romano)

そめつけ【染め付け】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔染め付けること〕dyeing;〔捺染〕printing❷〔あい色の磁器〕china with a blue glaze design

war-victory anniversary

英和 用語・用例辞典
戦勝記念日war-victory anniversaryの用例Russia designated Sept. 2 as the war-victory anniversary as Japan signed a document on its surrender…

いちづけ【位置づけ】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔配置〕a position; a location: positioning❷〔等級〕a rank; ranking❸〔意義〕significance; evaluation米国の公民権運動における彼の功績の位置…

器 qì [漢字表級]1 [総画数]16

中日辞典 第3版
[素]❶ 器;器具.道具.陶táo~/陶器.漆qī~/漆器.瓷cí~/磁器.铁tiě~/鉄器.…

報時 ほうじ time signal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電波によって正確な時刻を通報すること。定時報時と標準電波報時とがある。前者は毎日定時に秒信号を送信する。後者は連続的に標準周波数の搬送波を…

デザイン‐ビジネス

デジタル大辞泉
《〈和〉design+business》デザインをメーカーに売り込み、メーカー側から使用料を得るビジネス。ファッションの分野にとどまらず、車・家電製品な…

indigner /ε̃diɲe/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[他動] …を憤慨させる.Leur conduite indigne tout le monde.|彼らの行動にみんなが憤慨している.s'indigner[代動] 〈s'indigner (de qc)∥s'indig…

感嘆

小学館 和西辞典
admiración f., maravilla f.感嘆の声|voz f. ⌈de admiración [admirativa]感嘆の眼差し|mirada f. de admiración感…

紅丁香 (ベニチョウジ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cuphea ignea植物。ミソハギ科の多年草,園芸植物

にんずる 任ずる

小学館 和伊中辞典 2版
1 (任命する)nominare [designare] qlcu. ¶会議の議長に任ぜられる|e̱ssere nominato presidente di un'assemblea 2 (自任する) ¶自ら詩人を…

くに‐ばら【国腹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、大名などの国もとにいる側室の生んだ子。正室は江戸にいたところからいう。[初出の実例]「信州の大名国腹(クニハラ)の子息両人…

あきんど‐かたぎ【商人気質】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 商人特有の、損得に敏感な気性。勘定高い商人の気質、習慣。[初出の実例]「此の問屋に数(す)年あまた商(アキ)人形(カタ)気を見及びけるに…

ごしょう‐ぎらい(ゴシャウぎらひ)【後生嫌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 極楽往生の信仰が嫌いなこと。転じて、仏法、信心を嫌うこと。また、その人。[初出の実例]「伏見にかくれなき後生嫌(コシャウキ…

じだい‐がみ【時代紙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年月を経過した、時代のついた紙。[初出の実例]「中にも定家の小倉色紙、名物記に入たる外六枚、見(みる)程、時代紙(ジダイガミ)、正筆に…

もの‐かい(‥かひ)【物買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物を買うこと。買出しをすること。また、その人。[初出の実例]「当座の旦那あひしらひに物買(カイ)をまねき、商上手の者は世をわたりかね…

ふ‐ぎんみ【不吟味】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 よく吟味しないこと。吟味がゆきとどかないこと。取り調べが十分でないこと。[初出の実例]「太刀も詠草うたがはしくは不吟味(キンミ)共い…

たり‐ぐるし【足苦】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞シク活用 〙 十分でない。不満足である。十分でなく窮屈である。[初出の実例]「世はそれぞれの風があたる年玉の扇さへ六百目にてはたりぐる…

らくちゅう‐づくし【洛中尽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都中の町通りや名所などを絵や文章に書きならべたもの。[初出の実例]「洛中尽(ラクちゅうツクシ)を見たらば見ぬ所を歩行(ありき)たがる…

江村北海 えむらほっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正徳3(1713).播磨[没]天明8(1788).2.2.江戸時代中期の朱子学派の儒者。福井藩の儒者伊藤龍洲の子。宮津藩儒として経史を講じた。のち京都に隠棲…

友禅 ゆうぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,元禄期 (1688~1704) に京都で活躍した絵師。友禅染の創始者といわれる。その姓氏は明らかではないが一説に宮崎氏といわれ,本名は日置清…

はちじゅうはち【八十八】 の 枡掻((ますか))き

精選版 日本国語大辞典
商売繁盛の縁起を祝い、八八歳の米寿の人に米の枡掻きを切ってもらうこと。[初出の実例]「智恵をはかる八十八の升掻(ますカキ)」(出典:浮世草子・日…

こころ‐せいごん【心誓言】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 心中に誓いを立てること。また、その、誓いのことば。心誓文。[初出の実例]「住吉大明神を心誓言(セイゴン)に立て」(出典:浮世草子・日…

けし‐がね【芥子金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の二朱または一朱の貨幣。小粒。けしぎん。[初出の実例]「前巾着の芥子銀(ケシカネ)は男の餌にかひて」(出典:浮世草子・色里三…

きょう‐じょろう(キャウヂョラウ)【京女郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都育ちの女。京女。[初出の実例]「絹もぢの障子の中に、京女臈のうつくしきを、あまためしよせられ」(出典:浮世草子・武家義理物語(1…

そん【損】 を 掛((か))ける

精選版 日本国語大辞典
損失を与える。[初出の実例]「さだまりし貢銭とるをまだるく、手前の商をして、大かたは仕損じ、損(ソン)をかけぬる物ぞかし」(出典:浮世草子・日本…

かぶり【頭】 する間((ま))

精選版 日本国語大辞典
きわめて短い時間。少しの間。[初出の実例]「江戸橋の下より乗出して髪振(カブリ)するまに、よし原へかよひ舟たくみて」(出典:浮世草子・好色盛衰記…

かき【牡蠣】 剥((む))く

精選版 日本国語大辞典
牡蠣をむき身にする。牡蠣の殻を割って肉を取り出す。《 季語・冬 》[初出の実例]「菊枯て蠣むく蜑(あま)の隣かな〈不卜〉」(出典:俳諧・続の原(16…

えん‐ずく(‥づく)【縁尽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 縁の有無で事が決まること。縁しだい。[初出の実例]「此たび官女にそなはらざりしは縁(ヱン)づくなれども」(出典:浮世草子・武家義理物…

のう‐き【能記】

デジタル大辞泉
《〈フランス〉signifiant》ソシュールの用語。言語記号の音声面。所記しょきとともに言語記号を構成する要素。シニフィアン。

approbatif, ive /aprɔbatif, iːv/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 賛成の,承認の;称賛の.faire un signe de tête approbatif|(同意を示して)うなずく.

さしかけ‐やね【差掛屋根】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 母屋(おもや)から長くつき出して、その下が利用できるようにした庇(ひさし)。[初出の実例]「さしかけ屋ねの板屋に雨あられのいたく当るを…

ざん‐ぎん【残銀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 残りの銀子(ぎんす)。未払いの銭(ぜに)。残金。[初出の実例]「敷銀にして物を売(うる)共、前より残銀かさむ時は見切て是を捨(すつ)べし」…

はか‐わら(‥はら)【墓原】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 墓のある場所。はかば。墓地。墓所。[初出の実例]「地蔵堂のありけるはかはらに深く埋みて置きたりけり」(出典:御伽草子・高野物語(室…

はな‐うさぎ【花兎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 模様または紋所の名。花と兎を組み合わせた図柄のもの。[初出の実例]「時代わたりの柿地の小釣・浅黄地の花兎(ハナウサギ)・紺地の雲鳳」…

ね【根】 が 遂((と))げぬ

精選版 日本国語大辞典
最後までしおおせない。先々まで続かない。完遂しない。[初出の実例]「此かなしき銀つかふ男を、いかに根(ネ)のとげんがしれたとて、そこそこにあし…

にわか‐ごけ(にはか‥)【俄後家】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 突然、夫に死別して後家になった人。急に未亡人になった人。[初出の実例]「よし原を中年よって見初なじみを俄後家(ニハカゴケ)にする事」…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android