【排毀】はいき
- 普及版 字通
- そしる。字通「排」の項目を見る。
【排根】はいこん
- 普及版 字通
- 根こそぎ。字通「排」の項目を見る。
【排突】はいとつ
- 普及版 字通
- 突き当たる。字通「排」の項目を見る。
【排抑】はいよく
- 普及版 字通
- 抑止する。字通「排」の項目を見る。
Ner・va, [nér.ƀa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ネルウァMarcus Cocceius ~:ローマ皇帝(在位96-98).五賢帝の最初の皇帝.
ないかくかんぼう‐ないかくあんぜんほしょうききかんりしつ〔ナイカククワンバウナイカクアンゼンホシヤウキキクワンリシツ〕【内閣官房内閣安全保障・危機管理室】
- デジタル大辞泉
- 国民の生命・身体・財産に重大な被害が生じるおそれのある緊急事態への対処などを担当する内閣官房の組織の一つ。昭和61年(1986)に内閣安全保障室…
データリンクス
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「データリンクス株式会社」。英文社名「DATALINKS CORPORATION」。サービス業。昭和57年(1982)「株式会社共済情報ビジネス」設立。平成10年…
ち【箇・個】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒じ(箇)
メディア工房
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社メディア工房」。英文社名「Media Kobo, Inc.」。情報・通信業。平成9年(1997)「有限会社フラミンゴ」設立。同10年(1998)「有限会…
リライフコーポレーション
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社リライフコーポレーション」。英文社名「Relife Corporation, Inc.」。建設業。平成9年(1997)「株式会社佐川建設」設立。同10年(1…
ナプキン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] napkin )① 西洋料理を食べる際、胸やひざにかけておき、衣服のよごれるのを防いだり、口や手をぬぐったりする布。紙製もある。…
リサパートナーズ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社リサ・パートナーズ」。英文社名「RISA Partners, Inc.」。不動産業。平成10年(1998)「有限会社リサ・パートナーズ」設立。同11年…
キャプラン
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「キャプラン株式会社」。英文社名「CAPLAN Corporation」。サービス業。昭和57年(1982)「株式会社キャリアプランニングセンター」設立。平…
鈴江コーポレーション
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「鈴江コーポレーション株式会社」。英文社名「SUZUE CORPORATION」。倉庫・運輸関連業。明治41年(1908)「鈴江組」創業。昭和22年(1947)「鈴…
うしろの百太郎
- デジタル大辞泉プラス
- つのだじろうによる漫画作品。主人公の少年が主護霊の“うしろの百太郎”に導かれながら、さまざまな心霊体験をする様子を描く。『週刊少年マガジン』1…
ディー・ディー・エス
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社ディー・ディー・エス」。英文社名「DDS, Inc.」。情報・通信業。平成4年(1992)創業。同7年(1995)「有限会社ディー・ディー・エス…
ひさいしゃせいかつさいけんしえん‐ほう〔ヒサイシヤセイクワツサイケンシヱンハフ〕【被災者生活再建支援法】
- デジタル大辞泉
- 自然災害によって生活基盤に著しい被害を受けた人に対して、都道府県が被災者生活再建支援金を支給するための措置を定めた法律。被災世帯に被害の度…
こくし‐むそう〔‐ムサウ〕【国士無双】
- デジタル大辞泉
- 1 国士の中で並ぶ者もない人物。天下第一の人物。2 マージャンの役満貫の一。一と九の数牌シューパイと字牌ツーパイを各1個ずつ計13牌をそろえ、そ…
みん‐ぽう【民報】
- デジタル大辞泉
- 民間で発行する新聞。地名などを冠して新聞社名や紙名に使う。
ほう‐ど【報土】
- デジタル大辞泉
- 仏語。報身仏ほうじんぶつが住む浄土。
ほう‐こう〔‐カウ〕【報効】
- デジタル大辞泉
- 功を立てて恩にむくいること。「久年の御恩に対し、一日の―をも遂げず」〈樗牛・滝口入道〉
ゆう‐ほう〔イウ‐〕【有報】
- デジタル大辞泉
- 「有価証券報告書」の略。
文芸報 (ぶんげいほう) Wén yì bào
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現代中国の文学・芸術理論に関する指導性をもった雑誌。具体的な作品発表の場である《人民文学》に対応する。1949年5月から創刊準備号を13号まで出し…
ほう‐じん【報身】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] saṃbhoga-kāya の訳語。「ほうしん」とも ) 仏語。仏の三身の一つ。菩薩であったとき願を立て、修行の成就によって、その報いと…
ご‐ほう【後報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① あとからの知らせ。こうほう。② 過去の行為が現在、または、未来に報いとなってあらわれること。[初出の実例]「現報すら猶し是くの如し…
しょう‐ほう(シャウ‥)【生報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。三報の一つ。現世で行なった善悪の行為に対して来世で受けるその果報。[初出の実例]「生報(シャウホウ)と云は、次の生(しゃう)に感…
し‐ほう【市報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 市が、市民への知らせなどを集めて編集、発行する情報誌。
しゅく‐ほう【宿報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。前世で行なった善悪の業によるむくい。また、その果報。すくほう。[初出の実例]「鷲の即ち噉(く)ひ失ふべきに、生乍(いけなが)ら樔…
大字報 だいじほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →壁新聞
さい‐ほう【裁報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 裁決の結果を報告すること。また、その報告。裁断の報知。[初出の実例]「件輩可レ被レ行二罪科一之由訴申、無二裁報一、送二日月一、因…
【移報】いほう
- 普及版 字通
- 移文。字通「移」の項目を見る。
【天報】てんぽう
- 普及版 字通
- 天の報い。字通「天」の項目を見る。
【現報】げんぽう
- 普及版 字通
- 果報。字通「現」の項目を見る。
がくほう【学報】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔学術報告〕an academic bulletin;〔学会の〕transactions ((of a learned society));〔会議の〕proceedings ((of a scientific congress));〔…
【報納】ほうのう
- 普及版 字通
- 納める。字通「報」の項目を見る。
【報覆】ほうふく
- 普及版 字通
- 返事する。字通「報」の項目を見る。
【冥報】めいほう(はう)
- 普及版 字通
- 死後の冥応。唐・陳子昂〔人の為に子弟の出家を請ふ表〕足(死亡のとき)の日、露首を之れ慚(は)づ。是(ここ)を以て臣克く詔言を奉じ、志、冥報をす…
【報仇】ほうきゆう(はうきう)
- 普及版 字通
- 仇をうつ。〔後漢書、崔伝〕の兄、州人のすと爲る。、手づからして仇を報じ、因りて命す。赦に會ひて家に歸る。字通「報」の項目を見る。
【報功】ほうこう
- 普及版 字通
- 功を賞する。字通「報」の項目を見る。
【報更】ほうこう
- 普及版 字通
- 報償。字通「報」の項目を見る。
【報歳】ほうさい
- 普及版 字通
- 報祭。字通「報」の項目を見る。
【報紙】ほうし
- 普及版 字通
- 新聞。字通「報」の項目を見る。
ウィルソン・ラーニングワールドワイド
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社」。英文社名「WILSON LEARNING WORLDWIDE INC.」。サービス業。昭和56年(1981)「日本ウィ…
日刊スポーツ【にっかんスポーツ】
- 百科事典マイペディア
- 1946年3月6日創刊の新聞。日刊スポーツ専門紙としては日本最初。1957年6月に大阪発行の《オールスポーツ》を《日刊スポーツ》と改称し,オールス…
IGポート
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社IGポート」。英文社名「IG Port, Inc.」。情報・通信業。昭和62年(1987)「有限会社アイジータツノコ」設立。平成5年(1993)「有限…
がく‐ほう【学報】
- デジタル大辞泉
- 1 学術上の報告。また、それを載せる文書や雑誌。2 大学の広報紙誌。
しき‐ほう【四季報】
- デジタル大辞泉
- ある分野に関する新しい情報・資料などを掲載して1年に4回刊行される出版物。
ご‐ほう【後報】
- デジタル大辞泉
- 1 あとからの知らせ。こうほう。「詳細は後報にて」2 仏語。この世に善悪の業ごうを作って、来世以後にその報いを受けること。
報時【ほうじ】
- 百科事典マイペディア
- 標準時を広く通報すること。718年(養老2年)制定の養老令には鐘鼓を打って時を知らせるとの記載があり,927年撰の《延喜式》からも,太鼓,鐘によ…
報身 ほうじん saṃbhogakāya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教用語。法,報,応の三身の一つ。菩薩が願を立て修行し,多くの年月の間に精進努力した報いによって,仏徳の顕現した身体をいう。