デジタル大辞泉
「箇」の意味・読み・例文・類語
ち【▽箇/▽個】
[接尾]助数詞。数を数えるのに用いる。
「嬢子のい隠る岡を金鉏も五百―もがも鉏きばぬるもの」〈記・下・歌謡〉
[補説]連濁により「ぢ」となることがある。→じ(箇)
つ【▽箇/▽個】
[接尾]助数詞。和語の数詞に付いて、物の数や年齢などを数えるのに用いる。「ひと―、ふた―」「五―の誕生日」
[補説]一(ひと)から九(ここの)までの数に付くほか、古語では百(もも)や五百(いお)に付いた例がみられる。
「白玉の五百つ集ひを解きも見ず」〈万・二〇一二〉
か【箇/▽個/×个】
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いる。「三―月」「五―条」「数―所」
[補説]「箇」の略体「个」を「ケ」と略したところから、「三ヶ月」のようにも書く。この「ケ(ヶ)」は、「介」から出たかたかなの「ケ」と同形になっているが、起源は異なる。
じ〔ぢ〕【▽箇】
[接尾]《古くは「ち」か》助数詞。数詞に添えて、ものを数えるときに用いる。→ち(箇)
「ななそ―、やそ―は海にあるものなりけり」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ【箇・個】
- 〘 接尾語 〙 和語の数詞について、物を数えるのに用いる。一(ひと)から九(ここの)までと、百(もも)、五百(いお)に付いた例があり、それらを名詞化する。また、この「つ」の付いた形で直接名詞に続く用法もある。「ひとつ」「ふたつ」「いおつ」など。ち。
- [初出の実例]「尾津の崎なる 比登都(ひとツ)松 あせを」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「かかるわびしき 身ながらに つもれるとしを しるせれば いつつのむつに なりにけり〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三)
か【箇・個・个】
- 〘 接尾語 〙
- ① 「箇所」「箇条」「箇年・ケ年」「箇月・か月」「箇日」などの形で漢語の数詞につけて、物事を数えるのに用いる。「ケ」「カ」は小さく「ヶ」「ヵ」のように書くこともある。「ケ」は一般には片仮名と理解されているが、じつは漢字「个」の変形。「个」は「箇」の略字で、中国では古くから用いられた。「個」は中国では「箇」と同音・同義。前に来る数字のうち「四」は現代では「よん」と言うが、古くは「し」と言った。「七」は古くは「しち」とのみ言ったが、現代では「しち」「なな」の両方の言い方をする。
- ② 数字で帯分数の呼び方。「三か五分の二」
じぢ【箇】
- 〘 接尾語 〙 ( 古くは「ち」か ) 数詞に添えて用いる。
- [初出の実例]「ななそちやそちは海にあるものなりけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二一日)
箇の補助注記
平安時代までは、広く物の数を数えるのに用いられたが、のちには、年数、とくに年齢をいう場合に限定されるようになった。「仏足石歌」の「彌蘇知(ミソチ)あまり二つ」や、現代の「はたち」などの例から、古くは「ち」であったかと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「箇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 