デジタル大辞泉
「報身」の意味・読み・例文・類語
ほう‐じん【報身】
仏語。仏の三身の一。菩薩であったときに願を立て、修行を積んだ報いとして得た仏身。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐じん【報身】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] saṃbhoga-kāya の訳語。「ほうしん」とも ) 仏語。仏の三身の一つ。菩薩であったとき願を立て、修行の成就によって、その報いとして得た仏身をいう。たとえば阿彌陀仏。また、四身のうち自受用身と他受用身の二つを合わせた仏身。
- [初出の実例]「常言レ得二羅漢一時已証二尽無生二智一。而羅漢時、報身未レ亡、猶在二三界内一」(出典:法華義疏(7C前)二)
- 「応身報身までは心及び、法身に至りては絶々(たえだえ)の所なるべし」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- [その他の文献]〔三蔵法数‐八〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
報身
ほうじん
仏教用語。サンスクリット語サンボーガカーヤsa
bhogakāyaの漢訳で、仏(ぶつ)の三身(さんじん)(法身(ほっしん)、報身、応身(おうじん))の一つ。悟りを求める人(菩薩(ぼさつ))が仏になるための因としての行を積み、その報いとしての功徳(くどく)を備えた仏の身体。また報身には法身、応身を統合したような概念があり、永遠な真理が現存する生きた姿として現れた仏身を意味する。
[坂部 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
報身
ほうじん
saṃbhogakāya
仏教用語。法,報,応の三身の一つ。菩薩が願を立て修行し,多くの年月の間に精進努力した報いによって,仏徳の顕現した身体をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の報身の言及
【仏身論】より
…大乗仏教になって仏身に関する思索が深まり,中観派の[竜樹],さらには瑜伽行派の弥勒([マイトレーヤ]),[無著],[世親]らの論師たちによって最終的に3種の仏身をたてる〈三身説〉が成立した。三身とは(1)法身(ダルマ・カーヤdharma‐kāya),(2)報身(サンボーガ・カーヤsambhoga‐kāya),(3)応身(化身,ニルマーナ・カーヤnirmāṇa‐kaya)の3種,あるいは(1)自性身(スババーバ・カーヤsvabhāva‐kāya),(2)受用身(サンボーガ・カーヤsambhoga‐kāya),(3)変化身(ニルマーナ・カーヤnirmāṇa‐kāya)の3種をいう。これら三つは論師あるいは宗派によって微妙に解釈を異にするが,前者の三身を略説すると次のごとくである。…
【仏陀】より
…仏教では仏陀として過去七仏,未来仏としての弥勒仏,過去・現在・未来の三千仏などが考えられるようになった。また三身の説,すなわち真理そのものとしての法身(ほつしん)仏(たとえば[毘盧遮那(びるしやな)仏]),願を立てて浄土の主となり衆生の救済をはかる報身(ほうじん)仏(たとえば[阿弥陀]),娑婆世界に人間の姿をとって現れる応身(おうじん)仏(たとえば釈迦牟尼仏)の説が出現した。[仏(ぶつ)][仏教]【定方 晟】。…
※「報身」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 