いん‐らん【淫乱・婬乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 情欲のため、節度のない行為にふけること。また、そのさま。[初出の実例]「婬乱(インラン)日を重ねて更に止む時無かりしかば」(…
唐三彩 (とうさんさい) Táng sān cǎi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐時代につくられた三彩陶で,盛唐三彩と晩唐三彩とに区別される。盛唐三彩をささえたのは貴族であり,晩唐三彩は貴族にかわって台頭した市民…
藤原純友【ふじわらのすみとも】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期,伊予(いよ)日振(ひぶり)島を根拠に瀬戸内海で反乱を起こした伊予国の官人。良範(よしのり)の子。伊予掾(いよのじょう)となったが,939年の…
唐の時代(年表) とうのじだいねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 617(義寧1) 李淵(りえん)が挙兵して長安を占拠618(武徳1) 隋の煬帝(ようだい)殺され、李淵、恭帝の禅譲を受けて即位(高祖)621(武徳4) 竇建徳…
かかみ野の土 壬申の乱
- デジタル大辞泉プラス
- 赤座憲久、小沢良吉による児童文学作品。1988年刊行。1989年、赤い鳥さし絵賞ならびに日本児童文芸家協会賞受賞。
ふぶ・く【吹=雪く/乱=吹く】
- デジタル大辞泉
- [動カ五(四)]1 雪が激しい風に吹かれて乱れ降る。「ぼた雪が突然―・きはじめた」《季 冬》2 風が激しく吹く。吹き荒れる。「風激しう吹き―・き…
じんしん【壬辰】丁酉((ていゆう))の倭乱((わらん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争を朝鮮史でいう。
乱咲花色衣 〔常磐津〕 みだれざき はなのいろごろも
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明7.5(江戸・中村座)
欢蹦乱跳 huān bèng luàn tiào
- 中日辞典 第3版
- <成>元気はつらつとしているさま.▶“活huó蹦乱跳”とも.
撥乱反正
- 四字熟語を知る辞典
- 乱れた世の中を治めてもとの正しい状態にかえすこと。 [使用例] もって我か維新撥乱反正の事業を誘導し。一瀉千里もって今日の新日本には到着したり…
壬辰・丁酉の倭乱 じんしん・ていゆうのわらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 文禄・慶長の役
藤原清河【ふじわらのきよかわ】
- 百科事典マイペディア
- 奈良後期の高官。参議。房前(ふささき)の子。生没年不詳。750年遣唐大使に任ぜられ,752年吉備真備(きびのまきび)らとともに入唐したが,帰国の途中…
りんゆうらんじょう【林邑乱声】
- 改訂新版 世界大百科事典
らんりゅうりゅうたいじゅんかつ【乱流流体潤滑】
- 改訂新版 世界大百科事典
いい‐みだ・る〔いひ‐〕【言ひ乱る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ四]口を出して混乱させる。口を出して話の邪魔をする。「かばかりにし初そめつるを、―・るも物し」〈源・手習〉
連獅子乱曲 〔浄瑠璃〕 れんじし らんぎょく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永1.2(江戸・山村座)
菜種ノ乱咲 〔常磐津〕 なたねのみだれざき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明3.8(江戸・中村座)
拨乱反正 bō luàn fǎn zhèng
- 中日辞典 第3版
- <成>混乱をしずめて正常にもどす.~,强化治安/混乱をしずめて正常にもどし,治安を強化する.
神经错乱 shénjīng cuòluàn
- 中日辞典 第3版
- 精神錯乱(を起こす);精神病(になる).
眼花缭乱 yǎn huā liáo luàn
- 中日辞典 第3版
- <成>(複雑な色彩や目まぐるしさで)目がちらちらする,目がくらむ.花市上,百花争艳yàn,…
稀乱八糟 xī luàn bā zāo
- 中日辞典 第3版
- ⇀luàn qī bā zāo【乱七八糟】
らんちき‐さわぎ【乱痴気騒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ひどくやかましい騒ぎ。らんちきらん。[初出の実例]「花うりが、こわいろをつかふやら、たがかけが、つづみを打やら、らっひらんげひ、…
乱曲三番 (別題) らんぎょく さんば
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題乱曲三番叟初演天明6.1(野州宇都宮・氏神明神地芝居)
セポイ‐の‐はんらん【セポイの反乱】
- デジタル大辞泉
- インド大反乱の、かつての呼び方。近年では、単なる傭兵(セポイsepoy)の反乱ではなく、民族独立運動の始まりであると認識されている。
楊貴妃(中国) ようきひ (719―756)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐第6代皇帝玄宗の寵妃(ちょうひ)。蒲州(ほしゅう)永楽(山西省芮城(ぜいじょう)県)出身の父楊玄琰(げんえん)が、蜀(しょく)州(四川(しせん)…
壬午軍乱 じんごぐんらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1882年7月,朝鮮でおこった反日的クーデタ閔妃 (びんひ) 政権が日本にならって兵制改革を始めたとき,大院君一派の守旧派がこれに反対し日本公使館…
乱流境界層 ランリュウキョウカイソウ turbulent sublayer
- 化学辞典 第2版
- 物体のまわりの流れにおいて,レイノルズ数が比較的大きな場合には,粘性の影響は物体の表面近傍(境界層)においてのみ顕著で,それより外側の流れは…
违法乱纪 wéi fǎ luàn jì
- 中日辞典 第3版
- <成>法に背き,規律を乱す.
忍たま乱太郎
- デジタル大辞泉プラス
- ①日本のテレビアニメ。放送局はNHKで、1993年4月から断続的に放映。原作:尼子騒兵衛による漫画作品『落第忍者乱太郎』。制作:亜細亜堂。忍者を養成…
はなぶさししのらんぎょく【《英獅子乱曲》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていゆうわらん【丁酉倭乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
らん‐うち【乱打】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① むやみやたらに打つこと。不規則にたたくこと。らんだ。② 剣道で、二人が向かい合って互いに打ちこみの練習をすること。
壬午軍乱 じんごぐんらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1882年朝鮮のソウルで、日本の侵略と閔(びん)氏一族の腐敗、売国政策に対して立ち上がった軍人たちの反乱。日本では甲申政変とあわせて京城事変とい…
壬辰倭乱 じんしんわらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮出兵に対する朝鮮での呼称。壬辰(1592=文禄1)・丁酉(ていゆう)(1597=慶長2)の倭乱ともいう。中国では万暦(ばんれき)…
三商糸廼乱 みつあきない いとのみだれ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治18.7(大阪・戎座)
乱咲縁花笠 〔常磐津〕 みだれざき えにしのはながさ, みだれさく えにしのはながさ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政11.2(江戸・中村座)
乱七八糟 luàn qī bā zāo
- 中日辞典 第3版
- (~的)<成>ひどく混乱しているさま.めちゃくちゃである.这幅fú画只不过是~地…
胡思乱想 hú sī luàn xiǎng
- 中日辞典 第3版
- <成>あれこれとくだらないことを思いめぐらす;妄想をたくましくする.
みだり‐かくびょう〔‐カクビヤウ〕【乱り▽脚病】
- デジタル大辞泉
- 「乱り脚あしの気け」に同じ。「例もわづらひ侍る―というもの、ところせく起こり患ひ侍りて」〈源・若菜下〉
兵荒马乱 bīng huāng mǎ luàn
- 中日辞典 第3版
- <成>戦争で社会秩序が乱れて不安定な状態にあるさま.
落第忍者乱太郎
- デジタル大辞泉プラス
- 尼子騒兵衛による漫画作品。忍術学園に入学し、一流のエリート忍者をめざす若者たちが引き起こす騒動を描く。『朝日小学生新聞』1986年から2019年ま…
壬午軍乱 (じんごぐんらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1882年(壬午の年)7月に朝鮮の首都,漢城(ソウル)で起きた軍人暴動。1873年に大院君(興宣大院君)から閔(びん)氏に政権が移ると,軍隊の待遇は…
壬戌民乱 (じんじゅつみんらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,李朝末期の民衆反乱。1862年(干支は壬戌)2月の慶尚道晋州の民衆反乱に始まり,同年11月にかけて朝鮮南部(慶尚,全羅,忠清各道)の各地で相…
こまこらんじょう【《高麗小乱声》】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうらいこらんじょう【高麗小乱声】
- 改訂新版 世界大百科事典
乱流渦動説 らんりゅうかどうせつ theory of Weizsäcker and Kuiper; turbulent hypothesis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原始太陽系星雲の乱流渦動から惑星が生れたとする太陽系成因論。ワイゼッカー=カイパー説ともいう。惑星が渦から生れたとする考え方はデカルト (164…
辙乱旗靡 zhé luàn qí mǐ
- 中日辞典 第3版
- <成>轍(わだち)が乱れ,旗がなぎ倒される.▶軍隊が敗走するさま.
心慌意乱 xīn huāng yì luàn
- 中日辞典 第3版
- <成>あわてて度を失う.あわててどうしてよいかわからなくなる.第一次上讲台时,她~,不…
乱馬堂遺跡らんばどういせき
- 日本歴史地名大系
- 山形県:新庄市金沢町村乱馬堂遺跡[現]新庄市金沢 乱場堂東山(ひがしやま)丘陵末端部、戸前(とまえ)川の標高一一〇メートルの段丘上に立地する…
乱候柳黒髪 〔富本〕 みだれそろ やなぎのくろかみ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享和3.2(江戸・市村座)