唐三彩(読み)とうさんさい

精選版 日本国語大辞典 「唐三彩」の意味・読み・例文・類語

とう‐さんさい タウ‥【唐三彩】

〘名〙 中国、盛唐時代の三彩陶器軟質の鉛釉を用い、銅、鉄、コバルトなどで緑・黄・藍彩を呈色させ、これに白釉を加えた多彩釉をほどこす。八世紀前半に集中して作られ、多くは明器(副葬品)で、貴族の大型墳墓から発掘される。
万暦赤絵(1933)〈志賀直哉〉「次ぎ次ぎの室を見て廻った。漢砡(ぎょく)、六朝仏、唐(タウ)三彩(サイ)宋窯」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「唐三彩」の意味・読み・例文・類語

とう‐さんさい〔タウ‐〕【唐三彩】

中国、唐代に作られた軟質陶器。白・緑・黄・茶・藍などの色釉いろぐすりで彩ったもので、各種の器のほか、ようも多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐三彩」の意味・わかりやすい解説

唐三彩
とうさんさい

中国唐代(7~10世紀初)の三彩陶の総称。盛唐三彩と中・晩唐三彩とに大別される。三彩とは、一つの器に鉛を媒溶剤とした色釉(いろゆう)を施して低火度で焼成した軟陶であり、褐釉と緑釉をかけ合わせた始源的な三彩はすでに漢代に先例をみるが、素地(きじ)に純白色の粘土を選んだところに唐三彩の特色がある。北斉(ほくせい)時代(550~577)の白釉緑彩陶を祖法として、盛唐の則天武后の武周革命(690~705)の時期に一挙に成熟した。厚葬の風習が盛行した唐代には、貴紳の墓に副葬するための多くの明器(めいき)がつくられているが、696年の契苾明(けいひつめい)墓(陝西(せんせい)省咸陽(かんよう)市)から出土した三彩馬、三彩駱駄(らくだ)などは、盛唐三彩の最初期の資料でありながら92センチメートルの像高をもち、豊かな彫塑力に支えられた様式美を示し、釉法もすでに完熟の域に達している。盛唐の三彩は、透明釉地に緑釉(銅呈色)、褐釉(鉄呈色)、藍(あい)釉(コバルト呈色)を垂らし込む単純なものから、蝋(ろう)抜き技法で大小の鹿(か)の子斑(こはん)を表現したり、緑釉や褐釉を濃く呈色させた上に透明釉をたっぷりかけて暈(ぼか)しや滲(にじ)み染めする釉法、あるいは、あらかじめスタンプで文様を表しておき、文様にあわせて三彩の色釉を賦彩する一種の色絵法も編み出した。これにより、それまで比較的じみな装飾法しかなかった陶磁器に絢爛(けんらん)たる装飾美の世界が開かれ、陶磁史にとっては空前の一大盛事となった。

 貴族文化を象徴する盛唐の三彩は、安史の乱(755~763)によって終止符が打たれ、それ以後の三彩陶は大きく性格を変え、おもに食器を中心とする日常の器皿に精緻(せいち)な技法が駆使され、一部は海外へも輸出されるようになった。これが中・晩唐の三彩であり、やがて宋(そう)三彩、遼(りょう)三彩、元三彩、明(みん)三彩、法花(フアーホワ)、交趾(こうち)焼へと受け継がれるが、同時に外国の製陶にも大きな影響を与え、盛唐の三彩は日本に奈良三彩、新羅(しらぎ)国に新羅三彩、渤海(ぼっかい)国に渤海三彩を生む機縁をつくり、晩唐三彩はイスラム圏にイスラム三彩を誕生させている。日本ではまた桃山時代に京都の長次郎が明後期の交趾焼を手本として三彩を焼いて楽(らく)焼の祖となっており、江戸後期にはやはり交趾焼の作風を受けて全国各地に三彩が流行した。

[矢部良明]

『水野清一著『陶磁大系35 唐三彩』(1977・平凡社)』『上海人民美術出版社編『唐三彩』(1983・美乃美)』『文化庁他監修『日本の美術No.408 唐三彩と奈良三彩』(2000・至文堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唐三彩」の意味・わかりやすい解説

唐三彩 (とうさんさい)
Táng sān cǎi

中国,唐時代につくられた三彩陶で,盛唐三彩と晩唐三彩とに区別される。盛唐三彩をささえたのは貴族であり,晩唐三彩は貴族にかわって台頭した市民層および海外輸出によってささえられていた。唐三彩の技法は純白の胎土,あるいは白化粧白胎の選択が重要な成因になっており,白磁,白釉陶がはじめてつくられた六朝末期の北斉時代(6世紀後半)に華北の地で,併せて焼造されはじめたのも道理であった。はじめ白い胎土に透明釉をかけ,さらに緑釉をたらし込んで白釉緑彩の形で登場する三彩は,隋時代ののち初唐時代の7世紀中葉には透明釉をおおいに工夫して色釉に暈し(ぼかし)と滲み(にじみ)をつけた釉法が試みられ,盛唐の則天武后の治世に釉技は完成する。現在のところ,696年(万歳通天1)に今日の陝西省咸陽市戦闘公社の地に葬られた契苾明墓から出土した30件のすぐれた(よう)の一群が熟成した盛唐三彩の最初期の資料となっている。その後,則天武后の没後に彼女の犠牲となった皇族の名誉回復がはかられ706年(神竜2)には大墓の経営がおこなわれ,大量の三彩陶が焼造された。盛唐の三彩は明器(めいき)として貴紳の墓に副葬するのが重要な役割であったため,器形も飲食器のほか,人物,動物をはじめ家具,文房具,建築物などのミニチュアが製作され,ゆたかな造形領域をほこった。そこには世界帝国唐の面目がよくうかがえ,ペルシア系の文物の強い影響が器形や装飾図案に示されている。

 安史の乱(755-763)によって貴族の住む長安と洛陽の2都が壊滅的打撃をうけると,皇族,貴族が主役であった盛唐三彩の焼造は終止符がうたれ,以後,中・晩唐にかけては生活に則した器皿として一般の人々の使用に供されるようになった。そうなると造形も釉調もかつてのような豊麗さはなく,新様式にそって再生されることとなったが,華麗なる展開はみられない。この時期の三彩は他の焼物と同じように外国に輸出され,盛唐三彩が渤海,新羅(新羅三彩),日本(奈良三彩)など近隣諸国で模倣されたのに対して,遠く西アジアの陶芸に大きな影響力をもち,かの地にイスラム三彩をうむ契機となった。唐三彩の窯は洛陽市の東郊,鞏県大黄冶・小黄冶に発見されており,この窯は盛唐・晩唐の両三彩をつづいて焼造しているようであるが,このほかにも知られざる窯が長安(西安)や洛陽市近郊にあると予想される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「唐三彩」の意味・わかりやすい解説

唐三彩【とうさんさい】

中国,唐代に焼かれた三彩。7世紀後半―8世紀中葉にかけて数多く制作された。緑,褐,白の三色を基調とするが,藍(あい)を加えた作例もある。王侯貴族墓の副葬品として作られたもので,人物,鳥獣,車馬,厨具(ちゅうぐ),器皿,農具などをかたどったものが多い。西安,洛陽周辺より多く出土する。
→関連項目印花文緑釉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐三彩」の意味・わかりやすい解説

唐三彩
とうさんさい
Tang-san-cai

中国,唐前期 (7世紀末~8世紀初) に焼かれた,白地に緑,褐,藍色などの釉 (うわぐすり) で文様を表わした陶器。白,緑,褐色の3色の組合せが最も多い。器形には盤,水瓶,壺のほか人物やらくだ,馬などを表わしたものがあり,文様は型押し,彫り,貼花による。多くは墓に副葬する明器 (めいき) として作られた。この陶器は,遼三彩,奈良三彩,ペルシア三彩などに影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「唐三彩」の解説

唐三彩
とうさんさい

素焼きした素地に緑・褐・白などの色釉 (しきゆう) をかけて焼いた唐代の陶器。単に三彩ともいう
馬・女官・胡人・壺などをかたどり,主に副葬品として使用され,唐の貴族文化を象徴する盛唐三彩と,安史の乱以後,器皿を中心に一般の人々の生活にも使用されるようになった晩唐三彩がある。宋・元にも行われ,日本でも唐にならった奈良三彩がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「唐三彩」の解説

唐三彩(とうさんさい)

三彩(さんさい)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐三彩の言及

【三彩】より

…680‐690年代である。この盛唐三彩は盛唐ならではの典雅な器形のうえに,透明釉のぼかしの効果を存分に生かして豊麗な装飾を具現したのであり,陶磁界にはじめて華麗な加飾が可能になった。その後,中・晩唐時代には作行は低下するが,実用の器物として三彩は生き残り,海外にも輸出された。…

【陶磁器】より

…北斉期には華北諸地域では白磁生産も行われ,これに加えて河南省范粋墓や河南省李雲墓からは白磁緑彩瓶や黄釉緑彩六耳壺などが発見され,唐の三彩陶の初期的なものもつくられるようになる。
[隋,唐]
 隋・唐代は青磁,白磁,黒釉磁などの磁器類とともに,いわゆる唐三彩と呼ばれる鉛釉陶など宋代以降につづく中国陶磁器の各種の器がすべて出そろう。唐代の茶書である《茶経》に〈盌(碗)は越州が上品。…

※「唐三彩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android